2024年度 群馬大学 小論文・総合問題実施状況一覧
共同教育学部(学校教育教員養成課程 人文社会系 国語専攻/社会専攻/英語専攻、自然科学系 数学専攻/理科専攻/技術専攻、芸術・生活・健康系 家政専攻、教育人間科学系 教育専攻/教育心理専攻/特別支援教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 過去の間違いを認め共助の社会を目指す | 山極寿一「人類はどこで間違えたのか 共感力と技術、賢い使い方を」、朝日新聞朝刊「科学季評」、2023年3月9日 |
図表分析型(教育系) | 生徒の学校への関わり方の変容 | 大多和直樹「コラム5 4類型をつくる」、耳塚寛明 監修/中西啓喜 編著『教育を読み解くデータサイエンス データ収集と分析の論理』、ミネルヴァ書房、2021年 |
前へ
次へ
共同教育学部(学校教育教員養成課程 芸術・生活・健康系 音楽専攻/美術専攻/保健体育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 過去の間違いを認め共助の社会を目指す | 山極寿一「人類はどこで間違えたのか 共感力と技術、賢い使い方を」、朝日新聞朝刊「科学季評」、2023年3月9日 |
前へ
次へ
医学部(医学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 英文問題 | 日本におけるロボット工学と医療 | Rachel Nuwer 'Japanese robotics lags as AI captures global attention', Nature (615, S92-S94) |
前へ
次へ
医学部(保健学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文Ⅰ | 90 | 英文問題 | 新幹線の二酸化炭素排出量 | Eric Margolis 'Just how green are Japan's trains?', The Japan Times Online (July 2, 2023) |
英文問題 | ボウタイとドッグシェルター | Rhona Melesky 'Young Entrepreneur Creates Bow Ties for Shelter Dogs to Help Them Get Adopted', The Dog People Online (February 3, 2023) | ||
小論文Ⅱ | 90 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 人と環境との連続性 | 桐村里紗『腸と森の「土」を育てる―微生物が健康にする人と環境』、光文社新書、2021年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 日本語の文法の特徴 | 黒木登志夫『知的文章術入門』、岩波新書、2021年 | ||
教科論述型問題 | 教科(物理) | |||
教科論述型問題 | 教科(化学) | |||
教科論述型問題 | 教科(生物) |
前へ
次へ
医学部(保健学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文Ⅰ | 90 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 生成AIの可能性とリスク | 大塚隆一「[あすへの考]生成AI 新たな「人類の脅威」」、讀賣新聞朝刊(2023年6月18日) |
英文問題 | レジでまごつく高齢者 | 'FEATURE: Life in the shopping "slow lane" helping aging Japan stay independent', Kyodo News (May 28, 2022) | ||
小論文Ⅱ | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 持続可能な途上国支援 | 「途上国、貧困の背景は? 障害児医療、ソーシャルビジネスを慶大記者が取材」、朝日新聞(2022年10月14日) |
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 脳ネットワークの臨界期 | 利根川進『私の脳科学講義』、岩波新書、2001年 | ||
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 睡眠の機能 | 内山真『睡眠のはなし―快眠のためのヒント』、中公新書、2014年 |
前へ
次へ
情報学部(情報学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 家族に関する日本人の固定観念 | メアリー・C・ブリントン『縛られる日本人』、中央公論新社、2022年 |
前へ
次へ
- 東京