2024年度 琉球大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 人文社会学部(国際法政学科)後期
- 人文社会学部(人間社会学科)前期
- 人文社会学部(琉球アジア文化学科)前期
- 国際地域創造学部(国際地域創造学科)前期 論理的思考系
- 国際地域創造学部(国際地域創造学科)後期 国際的思考系
- 国際地域創造学部(国際地域創造学科)後期 論理的思考系
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小学校教育コース 学校教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中学校教育コース 教科教育専攻 社会科教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中学校教育コース 教科教育専攻 生活科学教育専修)前期
- 理学部(海洋自然科学科)後期 生物系
- 理学部(物質地球科学科)後期 地球環境系
- 医学部(医学科)後期
- 医学部(保健学科)後期
人文社会学部(国際法政学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 差別と逆差別 | 大森一輝 「差別と『逆差別』は同じ差別なのか?―誰が誰をどのような力で抑圧しているのかを見極める」、兼子 歩/貴堂嘉之 編著『「ヘイト」に抗するアメリカ史』、彩流社、2022年 |
前へ
次へ
人文社会学部(人間社会学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 150 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 価値観の多様性と「正しさ」の問題 | 山口裕之『「みんな違ってみんないい」のか? 相対主義と普遍主義の問題』、ちくまプリマー新書、2022年 |
前へ
次へ
人文社会学部(琉球アジア文化学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 「理性なき合理化」と想像力の危機 | 藤田省三『精神史的考察 いくつかの断面に即して』、平凡社選書、1982年 |
前へ
次へ
国際地域創造学部(国際地域創造学科)前期 論理的思考系
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 競争をめぐる議論の平行線 | 井上義朗『二つの「競争」―競争観をめぐる現代経済思想』、講談社、2012年 |
前へ
次へ
国際地域創造学部(国際地域創造学科)後期 国際的思考系
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 英文問題 | リモートワークと図書館の役割 | Taylor Telford 'Rooftops, cafes and Zoom rooms: Libraries Evolve to Serve Remote Workers', The Washington Post |
前へ
次へ
国際地域創造学部(国際地域創造学科)後期 論理的思考系
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 情報カスケードと多様性 | マシュー・サイド『多様性の科学』、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小学校教育コース 学校教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 150 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校に行かないという選択のリスク | 広田照幸『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』、筑摩書房、2022年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中学校教育コース 教科教育専攻 社会科教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 移民が定着する社会づくり | 「想う 2019『日本人どうし』抜け出せ エマニュエル・トッドさん67」、読売新聞(2019年2月28日) 「(対談)移民は日本を変えるか 是川夕さん×小熊英二さん」、朝日新聞(2022年2月19日) |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中学校教育コース 教科教育専攻 生活科学教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(社会科学系) | 環境共生住宅 |
前へ
次へ
理学部(海洋自然科学科)後期 生物系
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | テーマ型(自然科学系) | 生物学領域における形と機能の関係 | |
図表分析型(自然科学系) | 生物多様性を回復するための対策 | Nature Positive by 2030, 2023 |
前へ
次へ
理学部(物質地球科学科)後期 地球環境系
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(自然科学系) | 札幌と那覇の年間降水量の比較 | |
テーマ型(自然科学系) | 環境におけるマイクロプラスチックの問題点 |
前へ
次へ
医学部(医学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 英文問題 | 生殖系列細胞へのゲノム編集技術の利用 | Cyranoski D and Ledford H. "International outcry over genome - edited baby claim: The revelation from a Chinese scientist represents a controversial leap in genome editing", Nature, 2018 |
課題文読解型Ⅰ(医系) | 異種の臓器をヒトに移植することの危険性 | 「遺伝子操作したブタの心臓を男性に移植、世界初」、BBC NEWS JAPAN (2022年1月11日) | ||
英文問題 | CTスキャンによる放射線被曝とがんリスク | Pearce, M.S et al. "Radiation exposure from CT scans in childhood and subsequent risk of leukaemia and brain tumours: a retrospective cohort study", Lancet, 2012 | ||
英文問題 | 医薬品の開発におけるAI活用の問題点 | Paul D 'Artificial intelligence in drug discovery and development', Drug Discovery Today, 2021 |
前へ
次へ
医学部(保健学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(医系) | 医療従事者に必要とされる姿勢 | 村山斉『宇宙はなぜこんなにうまくできているのか』、集英社、2012年 |
前へ
次へ
- 東京