2024年度 愛知教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(教育支援専門職養成課程 心理コース)前期
- 教育学部(教育支援専門職養成課程 福祉コース)前期
- 教育学部(教育支援専門職養成課程 教育ガバナンスコース)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 幼児教育専攻、義務教育専攻 ICT活用支援専修、教科指導系 国語専修/社会専修/算数・数学専修/理科専修/音楽専修/図画工作・美術専修/保健体育専修/英語専修、高等学校教育専攻、特別支援教育専攻)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 学校教育科学専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 生活・総合専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 日本語支援専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 ものづくり・技術専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 家庭専修)前期
- 教育学部(学校教員養成課程 養護教育専攻)前期
教育学部(教育支援専門職養成課程 心理コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 合意形成手段の変容の原因と影響 | 宮本常一『忘れられた日本人』、岩波書店、1984年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援専門職養成課程 福祉コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 困窮者の応答を引き出す支援者の職能 | 宮本節子『ソーシャルワーカーという仕事』、ちくまプリマー新書、2019年 |
図表分析型(教育系) | 子どもの権利の正しい理解 | 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「学校生活と子どもの権利に関する教員向けアンケート調査結果」、2022年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援専門職養成課程 教育ガバナンスコース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 英文問題 | AI言語モデルを活用した教育の効果と課題 | "ChatGPT May Lead To The Downfall Of Education And Critical Thinking", Tech Business News(2023) |
図表分析型(教育系) | 日本の公教育に対する財政配分のあり方 | 内閣府経済社会総合研究所(ウェブサイト)「国民経済計算」 OECD "Educational at a Glance 2022: OECD Indicators" |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 幼児教育専攻、義務教育専攻 ICT活用支援専修、教科指導系 国語専修/社会専修/算数・数学専修/理科専修/音楽専修/図画工作・美術専修/保健体育専修/英語専修、高等学校教育専攻、特別支援教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | 教師にとって最も大切だと思うこと |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 学校教育科学専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 協働学習を通じた学びの活性化と行動変容 | 稲村善太郎「社会・文化の視点からみたグループディスカッション」、日口利文・植村善太郎・伊藤崇達『グループディスカッション―心理学から考える活性化の方法―』、2020年 |
課題文読解型Ⅱ(教育系) | 義務教育の構造的課題と社会的意義の見直し | 池田賢市『学びの本質を解きほぐす』、新泉社、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 生活・総合専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 図表分析型(教育系) | 若者の意識を踏まえた総合学習の要諦 | 18歳意識調査「第46回―国や社会に対する意識(6カ国調査)―」報告書 |
課題文読解型Ⅱ(教育系) | フリートーキングの教育効果 |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 日本語支援専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 教科論述型問題 | 教科(現代文) | |
教科論述型問題 | 教科(英語) | |||
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 言葉が反映する価値観と時代・社会 | 古田徹也『いつもの言葉を哲学する』、朝日新書、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 ものづくり・技術専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | その他 | 実技(技術) | |
教科論述型問題 | 教科(生物) |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 家庭専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 地域特性をふまえた防災計画に必要な視点 | 朝日新聞朝刊(2022年10月17日) 中日新聞朝刊(2022年8月29日) 総務省統計局「令和2年国勢調査」 内閣府男女共同参画局『平成24年版 男女共同参画白書』 愛知県防災安全局防災部災害対策課ホームページ(2022年4月1日現在) 内閣府男女共同参画局『令和4年版 男女共同参画白書』 |
前へ
次へ
教育学部(学校教員養成課程 養護教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 英文問題 | 肥満の現状と、社会(国)レベルでの対策 | Obesity and overweight |
教科論述型問題 | 教科(数学) | |||
図表分析型(人文系) | 適切な情報伝達のためのグラフの種類の選択 | 文部科学省「令和2年度学校保健統計調査」、2021年(最終確認2023年6月21日) |
前へ
次へ
- 東京