2023年度 山形大学 小論文・総合問題実施状況一覧
人文社会科学部(人文社会学科 人間文化コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(人文系) | 大学での研究に必要な心構え |
前へ
次へ
人文社会科学部(人文社会学科 総合法律コース/地域公共政策コース/経済・マネジメントコース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 多様な集団による合意形成の困難さについて | 田中世紀『やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか』、講談社、2021年 |
前へ
次へ
地域教育文化学部(地域教育文化学科 児童教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 教科論述型問題 | 教科(数学) | |
図表分析型(教育系) | いじめの認知 | 文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」、2021年 | ||
課題文読解型Ⅱ(教育系) | 文化的背景の異なりと自己肯定感 | 榎本博明『自己肯定感という呪縛』、青春出版社、2021年 |
前へ
次へ
地域教育文化学部(地域教育文化学科 児童教育コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 60 | 教科論述型問題 | 教科(数学) | |
課題文読解型Ⅱ(教育系) | 他者との関係が支える自己肯定感 | 鯨岡峻『ひとがひとをわかるということ―間主観性と相互主体性』、ミネルヴァ書房、2006年 |
前へ
次へ
地域教育文化学部(地域教育文化学科 文化創生コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(教育系) | 主体的な学び |
前へ
次へ
理学部(理学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 理科論述型問題 | プレートテクトニクスと地震・火山 | 中島淳一『日本列島の下では何が起きているのか』、講談社、2018年 |
教科論述型問題 | 教科(地学) | |||
理科論述型問題 | 火山活動とプレート | 中島淳一『日本列島の下では何が起きているのか』、講談社、2018年 |
前へ
次へ
工学部 昼間コース/フレックスコース 後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 理科実験の企画と工夫 | 白川英樹『自然に学ぶ』、法蔵館 |
前へ
次へ
- 東京