2023年度 福島大学 小論文・総合問題実施状況一覧
人文社会学群(行政政策学類)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | トイレと社会的な差別 | キム・ジヘ『差別はたいてい悪意のない人がする―見えない排除に気づくための10章』、尹怡景 訳、大月書店、2021年 |
前へ
次へ
人文社会学群(行政政策学類)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | ローカル志向と帰れる場所 | 田中輝美「地方季評 若者の旅立ちの季節 気になる大人の押し付け」、朝日新聞(2022年3月3日) 田中輝美/法政大学社会学部メディア社会学科 藤代裕之研究室「帰れる場所をつくる 本宮理恵」、『地域ではたらく「風の人」という新しい選択』、ハーベスト出版、2015年 |
前へ
次へ
人文社会学群(経済経営学類)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 地域再生と復興 | 小松理虔『地方を生きる』、筑摩書房、2021年 |
前へ
次へ
人文社会学群(経済経営学類)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 情報提供型ナッジとデフォルト設定型ナッジ | キャス・サンスティーン/ルチア・ライシュ『データで見る行動経済学 全世界大規模調査で見えてきた「ナッジ(NUDGES)の真実」』、大竹文雄 監訳・解説、遠藤真美 訳、日経BP、2020年 |
前へ
次へ
人文社会学群(人間発達文化学類、教育実践コース/心理学・幼児教育コース/人文科学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | システムとしての学校の問題 | 苫野一徳『「学校」をつくり直す』、河出書房新社、2019年 |
前へ
次へ
人文社会学群(人間発達文化学類、特別支援・生活科学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 正常と異常および多様性と連続性について | 川端裕人『「色のふしぎ」と不思議な社会―2000年代の「色覚」原論』、筑摩書房、2020年 |
前へ
次へ
人文社会学群(人間発達文化学類 A系(教育実践/心理学・幼児教育/特別支援・生活科学/芸術・表現)、人間発達文化学類 B系(人文科学/数理自然科学/スポーツ健康科学))後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 「将来のために」という思考の弊害 | オリバー・バークマン『限りある時間の使い方』、高橋瑠子 訳、かんき出版、2022年 |
前へ
次へ
- 東京