2023年度 県立広島大学 小論文・総合問題実施状況一覧
生物資源科学部、保健福祉学部(生物資源科学部(地域資源開発学科)、保健福祉学部(保健福祉学科 人間福祉学コース))前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題A | 100 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 地域文化を継承し育てる意義 | 佐藤一子『地域文化が若者を育てる──民俗・芸能・食文化のまちづくり』、一般社団法人農山漁村文化協会、2016年 野中和雄「農村景観と田園文化」、佐藤洋平/生源寺眞一 監修、特定非営利活動法人中山間地域フォーラム 編『中山間地域ハンドブック』、一般社団法人農山漁村文化協会、2022年 山下祐介『地域学入門』、筑摩書房、2021年 |
前へ
次へ
地域創生学部(地域創生学科 地域文化コース/地域産業コース【経営思考枠】)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題A | 100 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 地域文化を継承し育てる意義 | 佐藤一子『地域文化が若者を育てる──民俗・芸能・食文化のまちづくり』、一般社団法人農山漁村文化協会、2016年 野中和雄「農村景観と田園文化」、佐藤洋平/生源寺眞一 監修、特定非営利活動法人中山間地域フォーラム 編『中山間地域ハンドブック』、一般社団法人農山漁村文化協会、2022年 "Cultivating Rural Amenities: An Economic Development Perspective", OECD Publishing, 1999, 5th edition, ASM Press, 2020 山下祐介『地域学入門』、筑摩書房、2021年 |
前へ
次へ
地域創生学部(地域創生学科 健康科学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題B | 120 | 教科論述型問題 | 教科(化学) | |
教科論述型問題 | 教科(生物) | |||
理科論述型問題 | 田植え前の水をはる期間と害虫発生数 |
前へ
次へ
地域創生学部(地域創生学科 地域産業コース【応用情報思考枠】)、生物資源科学部(生命環境学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題B(ア) | 90 | 教科論述型問題 | 教科(数学) | |
理科論述型問題 | 確率に基づく公平性の判断 | Newton別冊『パズルやクイズでデータ判断力をみがく 統計パズル』、株式会社ニュートンプレス、2021年10月5日 | ||
理科論述型問題 | 適切な平均計算方法の選定 |
前へ
次へ
生物資源科学部(生命環境学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題B(イ) | 90 | 理科論述型問題 | 地球表面温度の算出 | 原康夫/右近修治『日常の疑問を物理で解き明かす』、サイエンス・アイ新書、2011年 |
教科論述型問題 | 教科(物理) | |||
理科論述型問題 | 水が料理に与える影響 | 石川伸一『料理と科学のおいしい出会い 分子調理が食の常識を変える』、化学同人、2021年 | ||
教科論述型問題 | 教科(化学) | |||
教科論述型問題 | 教科(生物) |
前へ
次へ
地域創生学部(地域創生学科<経過選択> 地域文化コース/地域産業コース)、保健福祉学部(保健福祉学科 人間福祉学コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題A | 100 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 多様性と普遍性をそなえた差別のない空間 | キム・ジヘ『差別はたいてい悪意のない人がする──見えない排除に気づくための10章』、尹怡景 訳、大月書店、2021年 上平崇仁『コ・デザイン──デザインすることをみんなの手に』、NTT出版、2020年 |
前へ
次へ
生物資源科学部(生命環境学科<経過選択>)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題A | 100 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 普遍性と多様性が両立した平等の実現 | キム・ジヘ『差別はたいてい悪意のない人がする──見えない排除に気づくための10章』、尹怡景 訳、大月書店、2021年 Matthew Syed "Rebel Ideas: The Power of Thinking Differently", 2019 |
総合問題B(ア) | 90 | 教科論述型問題 | 教科(数学) | |
理科論述型問題 | 条件付き確率がもたらす心理 | |||
理科論述型問題 | 移動経路の選定 | |||
総合問題B(イ) | 90 | 教科論述型問題 | 教科(物理) | |
理科論述型問題 | ヒートポンプの利用 | 黒田楯彦/小林雅之/永露浩明 編『フォトサイエンス物理図録』、数研出版、2012年 | ||
理科論述型問題 | 酸性河川の中和事業 | 「河川の中和」、国土交通省関東地方整備局、品木ダム水質管理所 | ||
理科論述型問題 | 牛肉のおいしさの化学的理由 | 松田勝彦『商品から学ぶ化学の基礎』、化学同人、2011年 | ||
理科論述型問題 | iPS細胞を用いた診断の可能性 | NHKスペシャル取材班 編『生命の未来を変えた男』、文藝春秋社、2014年 | ||
教科論述型問題 | 教科(生物) |
前へ
次へ
- 東京