2023年度 名古屋市立大学 小論文・総合問題実施状況一覧
人文社会学部(心理教育学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 異文化交流と言語表現 | 多和田葉子『エクソフォニー』、岩波書店、2003年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 子どもの権利と「宗教虐待」 | 朝日新聞(2022年10月8日朝刊) |
前へ
次へ
人文社会学部(現代社会学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | ヤングケアラーを生み出す格差社会 | 澁谷智子『ヤングケアラー─介護を担う子ども・若者の現実─』、中央公論新社、2018年 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 補助金に依存しない地方活性化事業 | 木下斉『稼ぐまちが地方を変える』、NHK出版、2015年 |
前へ
次へ
人文社会学部(国際文化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 英文問題 | 日本社会における多様性の現状 | Eri Okazaki 'Is Japan embracing diversity?', BBC (2020年2月25日) |
前へ
次へ
総合生命理学部(総合生命理学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(自然科学系) | 科学における基礎研究の重要性 |
前へ
次へ
芸術工学部(建築都市デザイン学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 住宅建築と家族のあり方 | 上野千鶴子『家族を容れるハコ 家族を超えるハコ』、平凡社、2002年 51年度国庫補助住宅C型基本設計、山下理顕、修士論文(タイトル)、1970年 旭化成DEWKS研究所調査 ダイワハウス平屋建カタログ |
前へ
次へ
芸術工学部(情報環境デザイン学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 物を介した思考の特徴 | 伊藤亜紗『記憶する体』、春秋社、2019年 |
テーマ型(人文系) | 情報通信技術を用いたコミュニケーション |
前へ
次へ
看護学部(看護学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | デジタル社会をどのように生きるか | アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』、久山葉子 訳、新潮選書、2020年 |
前へ
次へ
- 東京