2023年度 奈良教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 教育学専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 幼年教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修 初等教育履修分野/中等教育履修分野)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修 初等教育履修分野/中等教育履修分野)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 家庭科教育専修 初等教育履修分野/中等教育履修分野)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 技術教育専修 中等教育履修分野)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)後期
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 教育学専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校における共食・孤食・個食 | 原田信男『「共食」の社会史』 |
テーマ型(教育系) | 子どもを「ほめる」ことの意義 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校における共食・孤食・個食 | 原田信男『「共食」の社会史』 |
図表分析型(教育系) | 「居場所」としての学校 | 内閣府『令和4年度 子供・若者白書』 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | 学校以外での教育の機会の提供 | |
テーマ型(教育系) | 学校にあつまって学ぶ意味 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 幼年教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校における共食・孤食・個食 | 原田信男『「共食」の社会史』 |
テーマ型(教育系) | 望ましい幼児教育のあり方 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校における共食・孤食・個食 | 原田信男『「共食」の社会史』 |
テーマ型(教育系) | お手伝いの意義 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | ゆっくりとした子どもの成長 | 佐々木正美「子どもへのまなざし」 |
テーマ型(教育系) | 「一人で過ごす時間」と子どもの発達 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修 初等教育履修分野/中等教育履修分野)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 学校教育とSDGs | 国連「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030 アジェンダ」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修 初等教育履修分野/中等教育履修分野)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | 部活動指導の「地域移行」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 家庭科教育専修 初等教育履修分野/中等教育履修分野)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(社会科学系) | 日本の食文化における発酵食品 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 技術教育専修 中等教育履修分野)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(自然科学系) | 現代社会における通信ネットワークの重要性 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | ミュージアムの新しい運営体制の構築 | 「コロナ3年目のミュージアム 上」、日本経済新聞(令和4年3月29日朝刊) |
テーマ型(人文系) | 考古遺跡の発掘調査における層序学 | |||
その他 | 実技(モチーフの鉛筆写生) |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図版問題 | 仏像彫刻の手法 | |
テーマ型(人文系) | 古代における青銅の利用 | |||
その他 | 実技(モチーフの鉛筆写生) |
前へ
次へ
- 東京