2023年度 東京海洋大学 小論文・総合問題実施状況一覧
海洋生命科学部(海洋生物資源学科)、海洋資源環境学部(海洋政策文化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 理科論述型問題 | 毒魚の生態と毒化の原因と意義 | 松浦啓一/長島裕二 編著『毒魚の自然史―毒の謎を追う』、北海道大学出版会、2015年 |
理科論述型問題 | 湖の水質とワカサギ漁獲量の関係 | 武居薫『山岳科学叢書3』、沖野外輝夫/花里孝幸 編、信濃毎日新聞社、2005年 宮原裕一「信州大学山地水環境教育研究センター研究報告 9:1-7」、2013年 平林公男『山岳科学叢書3』、沖野外輝夫/花里孝幸 編、信濃毎日新聞社、2005年 |
前へ
次へ
海洋生命科学部(海洋政策文化学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 生物資源の保護と持続可能な地域社会 | 印南敏秀『里海の生活誌―文化資源としての藻と松』、みずのわ出版、2010年 エティエンヌ・ウェンガー/リチャード・マクダーモット/ウィリアム・M・スナイダー『コミュニティ・オブ・プラクティス』、翔泳社、2002年 植田和弘ら 編『持続可能な地域社会のデザイン』、有斐閣、2004年 |
前へ
次へ
- 東京