2023年度 神戸大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部(人文学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 他者との出会いで変容する「私」という存在 | 岡真理『彼女の「正しい」名前とは何か 第三世界フェミニズムの思想』、青土社、2000年 |
前へ
次へ
法学部(法律学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 180 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | ドーピング禁止の賛否をめぐる諸問題 | 公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構「アンチ・ドーピングとは」 カール-ハインリッヒ・ベッテ/ウヴェ・シマンク『ドーピングの社会学――近代競技スポーツの臨界点』、木村真知子 訳、不昧堂出版、2001年 米村幸太郎「ドーピングは禁止すべきか?」、『問いかける法哲学』、瀧川裕英 編、法律文化社、2016年 ジャン=ノエル・ミサ「ドーピング、向上医学、スポーツの未来」、橋本一径 訳、『ドーピングの哲学:タブー視からの脱却』、ジャン=ノエル・ミサ/パルカル・ヌーヴェル 編、新曜社、2017年 |
前へ
次へ
理学部(物理学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 100 | 教科論述型問題 | 教科(物理) |
前へ
次へ
国際人間科学部(グローバル文化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 好奇のまなざしとレイシズム | 平野千果子『人種主義の歴史』、岩波書店、2022年 |
前へ
次へ
国際人間科学部(発達コミュニティ学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 150 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | これからのコミュニティのあり方 | 片田敏孝『人に寄り添う防災』、集英社、2020年 |
前へ
次へ
- 東京