2023年度 大阪教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(養護教諭養成課程)前期
- 教育学部(初等教育教員養成課程 小学校教育専攻 昼間コース/夜間5年コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 国語教育コース)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 社会科教育コース、中等教育専攻 社会科教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 家政教育コース、中等教育専攻 家政教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 技術教育コース)前期
- 教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)前期
- 教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)後期
- 教育学部(教育協働学科 健康安全科学専攻)前期
- 教育学部(教育協働学科 グローバル教育専攻 多文化リテラシーコース)前期
教育学部(養護教諭養成課程)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 食事と家族とのかかわり | 内田樹『ひとりでは生きられないのも芸のうち』、文藝春秋、2011年 |
課題文読解型Ⅰ(医系) | 「健康病」 | 河合隼雄『こころの処方箋』、新潮社、1998年 |
前へ
次へ
教育学部(初等教育教員養成課程 小学校教育専攻 昼間コース/夜間5年コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 子どもたちの「成熟」への支援 | 内田樹『複雑化の教育論』、東洋館出版社、2022年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | lessonからstudyへの学びの転換 | 汐見稔幸『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』、河出書房新社、2021年 |
課題文読解型Ⅰ(教育系) | 「きょうだいヤングケアラー」 | 仲田海人/木村諭志 編著『ヤングでは終わらないヤングケアラー きょうだいヤングケアラーのライフステージと葛藤』、クリエイツかもがわ、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図表分析型(教育系) | 「通級」による指導の推進 | 文部科学省「令和元年度 通級による指導実施状況結果調査について」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 学校教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | じゃんけんによる意思決定 | 前田健太郎「民主的な子どもたち」、世界思想(第49号)、世界思想社、2022年 |
テーマ型(教育系) | 「想像力」か「創造力」か |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 国語教育コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 「見えない季節」 | 茨木のり子『詩のこころを読む』、岩波書店、1979年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 社会科教育コース、中等教育専攻 社会科教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 歴史教育に期待されるもの | 羽田正、中央公論(2022年5月号) |
図表分析型(教育系) | 塗り分けによる図表が表現していること | 文部科学省「令和2年度学校基本調査」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小中教育専攻 家政教育コース、中等教育専攻 家政教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(教育系) | 保育施設の変化 | 文部科学省「幼児教育の実践の質向上に関する検討会(第8回)参考資料6」 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 「豊かな社会」と持続可能性 | 暉峻淑子『豊かさの条件』、岩波書店、2003年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 技術教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 教科論述型問題 | 教科(物理) |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 学校教育における履修主義の見直しへ | 石川一郎『学校の大問題 これからの「教育リスク」を考える』、SBクリエイティブ、2020年 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 教育心理科学専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 教育格差への社会的な対処方法 | 山田昌弘『教育格差社会』、朝日新聞出版、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 健康安全科学専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(スポーツ・芸術系) | 脳の構造に変化を与える運動の意義 | NHKスペシャル取材班『キラーストレス 心と体をどう守るか』、NHK出版新書、2016年 |
図表分析型(自然科学系) | 自然災害に対する対策の強化 | 国土交通省「国土交通白書2021」 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 グローバル教育専攻 多文化リテラシーコース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 小説のリアリティ | 三島由紀夫『小説読本』、中央公論新社、2016年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | プライバシーを守ることの意味 | 宮下紘『プライバシーという権利―個人情報はなぜ守られるべきか』、岩波書店、2021年 |
前へ
次へ
- 東京