2023年度 愛媛大学 小論文・総合問題実施状況一覧
法文学部 昼間主コース(人文社会学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 自由を行使することの意義 | 丸山真男『日本の思想』、岩波新書、1961年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 「批判」の重要性 | 古田徹也『いつもの言葉を哲学する』、朝日新書、2021年 |
前へ
次へ
社会共創学部(産業マネジメント学科、環境デザイン学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | コロナ禍と商店街の実態 | 中小企業庁『令和3年度 商店街実態調査報告書』、2022年 高嶋克義『現代商業学〔新版〕』、有斐閣、2012年 中小企業庁『商店街実態調査報告書』、各年度版 長坂泰之/新雅史「コロナ禍は商店街にいかなる影響を与えたか:緊急事態宣言期における神戸元町商店街実態調査より」、流通科学大学論集(流通・経営編)(第33巻第2号、2021年) |
英文問題 | 日本のアパレルメーカーとエシカル消費 | "Japan's apparel-makers tap into desire for ethical consumption", The Japan Times (June 2, 2022) |
前へ
次へ
工学部(工学科社会デザインコース)後期 文理型
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 社会問題に対応するネットワークのあり方 | 菅野拓「第四章 ネットワークをつむぐ」、『やっかいな問題はみんなで解く』、堂目卓生/山崎吾郎 編、世界思想社、2022年 |
図表分析型(社会科学系) | 日本でテレワークを進めるために必要なこと | 住民基本台帳人口移動報告 2012年~2021年、参考表(年齢、男女、転入・転出市区町村結果) 総務省「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」、2022年 |
前へ
次へ
医学部(医学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 英文問題 | 肥満対策と摂食障害予防の両立の必要性 | "Addressing weight stigma and anti-obesity rhetoric in policy changes to prevent eating disorders", The Lancet, 398(2021) |
英文問題 | 痛みと記憶の関連をふまえた慢性疼痛治療法 | Haider Warraich 'Chronic pain is terrible. A new way of understanding it may help', The Washington Post, April 30, 2022 |
前へ
次へ
医学部(看護学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 良い失敗の体験とそこから得た体験的知識 | 畑村洋太郎『やらかした時にどうするか』、ちくまプリマー新書、2022年 |
前へ
次へ
- 東京