2023年度 島根大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

法文学部(言語文化学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 女性たちの自分探し 土井隆義「意図せざる出会いの豊かさ」、『図書』(875、2021年11月)
英文問題 文化による時間感覚の違い Erin Meyer "The Culture Map: Breaking Through the Invisible Boundaries of Global Business", Public Affairs, 2014
前へ
次へ

法文学部(法経学科、社会文化学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) くじ引き民主主義と市民自治 吉田徹『くじ引き民主主義』、光文社、2021年
図表分析型(社会科学系) 産業構造の高度化と各部門別就業者数 国勢調査
国際労働機関ウェブサイト
『世界の統計2022』、総務省統計局
国際連合ウェブサイト
前へ
次へ

教育学部(学校教育課程Ⅰ類)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(教育系) 現代の情報環境をふまえた踏まえた学校教育 辻大介『「ネットは社会を分断しない」?―楽観論を反駁する』
笹原和俊「ウェブの功罪」、『情報の科学と技術』70巻6号
保高隆之「情報過多時代の人びとのメディア選択」、『放送研究と調査』68巻12号
「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に対する調査報告書」、総務省情報通信政策研究所
課題文読解型Ⅱ(人文系) 食料、環境、資源の三すくみ問題と世界人口 古舘恒介『エネルギーを巡る旅』
佐藤洋一郎『食の人類史』
「農業の未来へのヒント―千葉大学名誉教授古在豊樹氏(あすへの話題)」、日本経済新聞2011年11月24日
テーマ型(人文系) 緊急地震速報の減災への有効性
図表分析型(社会科学系) 携帯電話の料金プランの検討と提案
前へ
次へ

総合理工学部(数理科学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 60 テーマ型(自然科学系) 数学志望の理由と展望
テーマ型(自然科学系) 持続可能な社会構築への数学の貢献可能性
前へ
次へ

医学部(看護学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 目標達成における意欲の意義 鹿毛雅治『モチベーションの心理学』、中央公論新社、2022年
全国大学生活協同組合連合会「第57回学生生活実態調査」、2022年
文部科学省「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」、令和3年
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP