2023年度 鳥取大学 小論文・総合問題実施状況一覧
地域学部(地域学科 地域創造コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 主要農作物種子法の廃止をめぐる論争 | 田村典江「種子を共的世界に取り戻すことは可能か─コモン化(commoning)の視点から」、西川芳昭 編著『タネとヒト─生物文化多様性の視点から』、農山漁村文化協会、2022年 |
前へ
次へ
地域学部(地域学科 地域創造コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 地域の政治経済的自立と文化的独立 | 玉野井芳郎『地域分権の思想』、東洋経済新報社、1977年 |
前へ
次へ
地域学部(地域学科 人間形成コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 教育の限界を自覚すること | 中西新太郎『人が人のなかで生きてゆくこと─社会をひらく「ケア」の視点から』、はるか書房、2015年 |
図表分析型(人文系) | 子どもの名前の認知と自己他者関係 | 植村美民「乳幼児期におけるエゴ(ego)の発達について」、心理学評論(Vol.22 No.1、1979年)、心理学評論刊行会 |
前へ
次へ
地域学部(地域学科 国際地域文化コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 翻訳できない異文化の価値の受容 | 中川僚子「第1章〈日本〉という想像の岸辺――キプリングと明治期の日英工芸デザイン――」、『〈日本幻想〉表象と反表象の比較文化論』野田研一 編、ミネルヴァ書房、2015年 |
前へ
次へ
医学部(保健学科 看護学専攻/検査技術科学専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(医系) | 新型コロナウィルスが社会に与えた影響 |
前へ
次へ
- 東京