2023年度 早稲田大学 小論文・総合問題実施状況一覧
教育学部(複合文化学科)C方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 翻訳の文学的な意味からみた自動翻訳の動向 | 菅啓次郎『コヨーテ読書―翻訳・放浪・批評』、青土社、2003年 奈倉有里『夕暮れに夜明けの歌を―文学を探しにロシアに行く』、イースト・プレス、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(教育学科 教育学専攻/初等教育学専攻)C方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 教育がもたらす福利の評価 | スティーブン・ピンカー『21世紀の啓蒙―理性、科学、ヒューマニズム、進歩―(下)』、橘明美/坂田雪子 訳、草思社、2019年 David Graeber / David Wengrow "The Dawn of Everything", Farrar Straus and Giroux, 2021 保坂亨『学校を欠席する子どもたち』、東京大学出版会、2000年 |
前へ
次へ
教育学部(社会科)C方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | ロヒンギャ難民問題 | 小泉康一『彷徨するグローバル難民政策―「人道主義」の政治と倫理』、日本評論社、2022年 朝日新聞(2019年4月10日朝刊) |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 社会的事象の多面的・多元的な把握 | 田野大輔「看過できない自由もある」、朝日新聞(2022年5月28日朝刊) 宮台真司「『ここではないどこか』求めた若者」、朝日新聞(2022年5月29日朝刊) |
前へ
次へ
政治経済学部(政治学科、経済学科、国際政治経済学科)
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 所得格差における自己責任論 | 橋本健二『新・日本の階級社会』、講談社、2018年 ジャン・ティロール『良き社会のための経済学』、村井章子 訳、日本経済新聞出版社、2018年 |
英文問題 | ブレグジットをめぐる国民投票に見る多数決 | Iain McLean / Rida Laraki "What does Brexit mean? 'Majority judgment' can solve the puzzle", openDemocracy.net (February 27, 2019) Pew Research Center, Poll of 1 787 voters, March 17-27, 2016 NatCen Social Research You Gov and The Times survey, January 30-31, 2019 NatCen Social Research You Gov and survey, January 18, 2019 |
||
教科論述型問題 | 教科(英語) |
前へ
次へ
スポーツ科学部(スポーツ科学科)共通テスト+小論文方式
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(人文系) | 退屈の意味 |
前へ
次へ
- 東京