2023年度 慶應義塾大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

文学部(人文社会学科)

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(人文系) 人間の創造性 大嶋義実『演奏家が語る音楽の哲学』、講談社選書メチエ、2022年
前へ
次へ

法学部(法律学科、政治学科)

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
論述力 90 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 情報技術による政治課題の解決 鈴木健『なめらかな社会とその敵』、勁草書房、2013年
前へ
次へ

総合政策学部(総合政策学科)

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) 新時代における問題解決に向けた高等教育 J・S・ミル『大学教育について』、竹内一誠 訳、岩波書店、2011年
「提言、新しい時代に対応した大学教育改革の推進――主体的な学修を通じた多様な人材の育成に向けて――」、一般社団法人日本経済団体連合会、2022年1月18日
アルトゥル・ショーペンハウアー『読書について』、鈴木芳子 訳、光文社、2013年
ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』、大浦康介 訳、筑摩書房、2016年
前へ
次へ

経済学部(経済学科、経済学科)A方式、B方式

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 60 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 他者の行動を合理的に推測するには リサ・ボルトロッティ『非合理性』、鴻浩介 訳、岩波書店、2019年
前へ
次へ

商学部(商学科)B方式

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
論文テスト 70 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 人工知能と責任 江間有沙「鏡としての人工知能」、『異なる声に耳を澄ませる』、東京大学教養学部 編、白水社、2020年
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) マージーソートとデータ分割
前へ
次へ

看護医療学部(看護学科)

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 70 課題文読解型Ⅱ(人文系) 受け身でいるということ 鷲田清一『大事なものは見えにくい』、KADOKAWA、2022年(25版)
前へ
次へ

環境情報学部(環境情報学科)

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 「生きること」と学問的態度 土井善晴/中島岳志『料理と利他』、ミシマ社、2020年
鷲田清一『生きながらえる術』、講談社、2019年
穂村弘『はじめての短歌』、河出書房新社、2016年
中谷宇吉郎『科学の方法』、岩波書店、1958年
内田義彦『生きることと学ぶこと〈新装版〉』、藤原書店、2013年
三宅陽一郎『人工知能が「生命」になるとき』、株式会社PLANETS/第二次惑星開発委員会、2020年
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP