2023年度 東京都立大学 小論文・総合問題実施状況一覧
人文社会学部(人間社会学科、人文学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 言葉にならないコトバ | 若松英輔『言葉の贈り物』、亜紀書房、2016年 |
前へ
次へ
人文社会学部(人間社会学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 英文問題 | インターネットでの言葉の使い方 | Gretchen McCulloch "Because Internet: Understanding the New Rules of Language", Riverhead Books, 2019 |
前へ
次へ
法学部(法学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 企業の社会的責任とSDGsの関係 | 蟹江憲史『SDGs(持続可能な開発目標)』、中央公論社、2020 |
前へ
次へ
経済経営学部(経済経営学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | リーダーシップはどのようにあるべきか | 増田弥生/金井壽宏『リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま』、光文社、2010年 |
前へ
次へ
理学部(生命科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 理科論述型問題 | 細胞内共生と進化 | ||
理科論述型問題 | 動植物の品種改良 |
前へ
次へ
都市環境学部(地理環境学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 図表分析型(自然科学系) | 地域における自然と人間のかかわり | 国土地理院 |
前へ
次へ
都市環境学部(観光科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 図表分析型(社会科学系) | 観光地における情報通信環境のあり方 | JTB総合研究所「旅行の計画段階で参考にした主な情報源(年代別)」『進化し領域を拡大する日本人の国内旅行』、2019年 総務省情報通信政策研究所「主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率の推移(全年代)」『令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関す調査報告書』、2022年 Pew Research Center「世界各国のスマートフォンの所有率」、"Smartphone Ownership Is Growing Rapidly Around the World but Not always Equally"、2022年8月2日 |
前へ
次へ
都市環境学部(都市政策科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 図表分析型(社会科学系) | 日本の社会保障制度の抱える課題 | 国立社会保障・人口問題研究所「政策分野別社会支出の対GDP比(2017年度)」、『令和元(2019)年度 社会保障費用統計』、2021年 OECD「公財政教育支出の対GDP比(2018年)」、『Education at a Glance 2021』、2021年 厚生労働省「非正規雇用労働者の割合の推移」、『令和2年版厚生労働白書』、2020年 厚生労働省「雇用形態別にみた月額賃金カーブ(2021)年」、『令和3年賃金構造基本統計調査』、2022年 厚生労働省「現在の会社における社会保険制度の適用状況(2019年)」、『令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況』、2021年 |
前へ
次へ
- 東京