2023年度 大阪公立大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部 後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 150 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 言語による反事実的可能性 | 野矢茂樹『語りえぬものを語る』、講談社学術文庫、2020年 |
前へ
次へ
法学部 後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 150 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 富士山理論と超実定法的価値 | 長尾龍一『法哲学入門』、講談社、2007年 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 二重労働市場と労働力の需給関係 | 永吉希久子『移民と日本社会』、中央公論新社、2020年 |
前へ
次へ
農学部(応用生物科学科、生命機能科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(自然科学系) | 自然科学者と情報技術の共存 |
前へ
次へ
現代システム科学域 前期 英・小論型
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | スポーツ指導や部活動指導の在り方 | 森合正範、東京新聞TOKYO Web(2022年1月10日) 忠鉢信一、朝日新聞デジタル(2022年5月10日) |
課題文読解型Ⅱ(医系) | 認知症患者の支援方法 | 丹野智文「「認知症でもできること」から「認知症だからできること」へ」、矢吹和之/丹野智文/石原哲郎 編著『認知症とともにあたりまえに生きていく』、中央法規出版、2021年 |
前へ
次へ
- 東京