2023年度 東京学芸大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 養護教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 国語コース/中等教育専攻 国語コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 社会コース/中等教育専攻 社会コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 数学コース/中等教育専攻 数学コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 理科コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 家庭コース/中等教育専攻 家庭コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 美術コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 学校教育プログラム)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 理科コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 美術コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 環境教育プログラム)前期
- 教育学部(教育支援課程 生涯学習・文化遺産教育コース)前期
- 教育学部(教育支援課程 ソーシャルワークコース)前期
- 教育学部(教育支援課程 多文化共生教育コース)前期
- 教育学部(教育支援課程 表現教育コース)前期
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 人をつくりかえる異化型の学習 | 里見実『学校でこそできることとは、なんだろうか』、太郎次郎社エディタス、2005年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | 無気力感を示す子どもたち |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 養護教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 働く人の健康課題の解決 | 内閣府「国民に関する世論調査 令和元年度」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 国語コース/中等教育専攻 国語コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(教育系) | 漢字学習において優先すべき要素 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 社会コース/中等教育専攻 社会コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 社会科好きが社会科教員になる利点と問題点 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 数学コース/中等教育専攻 数学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 30 | 教科論述型問題 | 教科(数学) |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 理科コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 理科が得意な小学校教員の姿 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 家庭コース/中等教育専攻 家庭コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 近年の家計状況 | 総務庁『家計調査』 |
テーマ型(教育系) | コロナ禍における家庭科の実習 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 美術コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | テーマ型(教育系) | 形や色と豊かに関わる資質・能力の育成 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 学校教育プログラム)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 問と答のあいだの距離の短縮化 | 大田堯『学力とはなにか』、国土社、1990年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 理科コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 自らが目指す中学・高校の理解教員の姿 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 美術コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図版問題 | 美術図版についての特色づけ |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 環境教育プログラム)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 環境教育にとっての教科教育の意味 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 生涯学習・文化遺産教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 防災教育にとってのコンピテンスの育成 | 福田誠治「国際バカロレアとこれからの大学入試改革」、亜紀書房、2015年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 ソーシャルワークコース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 経済格差とグローバル社会のあり方 | 小川仁志『不条理を乗り越える』、平凡社新書、2022年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 多文化共生教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 無生物の文法的ジェンダー | ガイ・ドイッチャー『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』、椋田直子 訳、早川書房、2022年 |
課題文読解型Ⅰ(人文系) | グローバル化する社会 | 平野健一郎「だが、庭を耕さなければならない―共生原論:リスボン大地震から自然と文化・文明の関係を考える」、権五定/斎藤文彦 編著『「多文化共生」を問い直す―グローバル化時代の可能性と限界』、日本経済新聞社、2014年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 表現教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(スポーツ・芸術系) | 競技スポーツと芸術表現 | 朝日新聞(2022年8月14日朝刊「日曜に想う」) |
前へ
次へ
- 東京