2023年度 静岡大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 人文社会科学部 昼間コース(社会学科)前期
- 人文社会科学部 昼間コース(社会学科)後期
- 人文社会科学部 昼間コース(言語文化学科)前期
- 人文社会科学部 昼間コース(言語文化学科)後期
- 人文社会科学部 昼間コース(法学科)後期
- 人文社会科学部 昼間コース(経済学科)後期
- グローバル共創科学部(グローバル共創科学科)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 発達教育学専攻 教育実践学専修/教育心理学専修、初等学習開発学専攻、養護教育専攻、特別支援教育専攻、教科教育学専攻 国語教育専修/社会科教育専修/数学教育専修/理科教育専修/音楽教育専修/美術教育専修/保健体育教育専修/技術教育専修/家庭科教育専修/英語教育専修)前期
- 理学部(化学科)後期
- 理学部(地球科学科)後期
- 情報学部(情報社会学科)前期
- 情報学部(行動情報学科)前期
人文社会科学部 昼間コース(社会学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(人文系) | 幸福、移民、伝統 |
前へ
次へ
人文社会科学部 昼間コース(社会学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 成長を追求しない持続可能な福祉社会 | 広井良典『持続可能な福祉社会──「もうひとつの日本」の構想』、筑摩書房、2006年 |
前へ
次へ
人文社会科学部 昼間コース(言語文化学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 「あのー」という言葉の意義と役割 | 中井久夫『私の日本語雑記』、岩波現代文庫、2022年 |
前へ
次へ
人文社会科学部 昼間コース(言語文化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | これまでに「余韻」を感じた経験と感動 | 志村ふくみ『ちよう、はたり』、ちくま文庫、2009年 |
前へ
次へ
人文社会科学部 昼間コース(法学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 文化の相対性を超える人間の普遍性 | 山口裕之『「みんな違ってみんないい」のか? 相対主義と普遍主義の問題』、筑摩書房、2002年 |
前へ
次へ
人文社会科学部 昼間コース(経済学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | グローバル化による経済格差と移民問題 | ブランコ・ミラノヴィッチ『資本主義だけ残った――世界を制するシステムの未来』、西川美樹 訳、みすず書房、2021年 |
前へ
次へ
グローバル共創科学部(グローバル共創科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 80 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 身体の構造の冗長性と意識のあり方 | 諏訪正樹『「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学』、講談社、2016年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 発達教育学専攻 教育実践学専修/教育心理学専修、初等学習開発学専攻、養護教育専攻、特別支援教育専攻、教科教育学専攻 国語教育専修/社会科教育専修/数学教育専修/理科教育専修/音楽教育専修/美術教育専修/保健体育教育専修/技術教育専修/家庭科教育専修/英語教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 40 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 情報モラル教育および保護者対応 | 内閣府「令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」、2022年 |
前へ
次へ
理学部(化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 80 | 理科論述型問題 | 化学反応 |
前へ
次へ
理学部(地球科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 80 | 理科論述型問題 | 二酸化炭素の吸収に注目した地球温暖化対策 |
前へ
次へ
情報学部(情報社会学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 高度情報社会における防災のあり方 | 「地理空間情報の活用推進」、国土地理院 「地理空間情報活用基本計画」、地理空間情報活用推進会議、内閣官房、国勢調査 「国土数値情報」、国土交通省 「地理院地図」、国土地理院 「集落の命綱、架かる期待 原田橋崩落あす4年」中日新聞しずおかWeb(2019年1月30日) |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 仮想現実がもたらす可能性と問題点 | 石黒浩『ロボットと人間 人とは何か』、岩波書店、2021年 |
前へ
次へ
情報学部(行動情報学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 天候と清涼飲料水の販売実績との相関関係 | 気象庁「気候情報を活用した気候リスク管理技術に関する調査結果について~清涼飲料分野~(平成28年度)」 |
図表分析型(社会科学系) | 自動運転におけるセンサーの性能検査 | |||
図表分析型(社会科学系) | 自閉スペクトラム症児の模倣に関する分析 | Pittet I. / Kojovic N. / Franchini M. / Schaer M. 'Trajectories of imitation skills in preschoolers with autism spectrum disorders', Journal of Neurodevelopmental Disorders (14.2.2022) |
前へ
次へ
- 東京