2023年度 東京医科歯科大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

医学部(医学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 現代の日本文化の「鎖国性」の具体的事例 鶴見峻輔『戦時期日本の精神史 1931~1945年』、2001年
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) 動物実験の知見に基づく老化研究の現状 デビット・A・シンクレア/マシュー・D・ラプラント『LIFESPAN 老いなき世界』、梶山あゆみ 訳、2020年
前へ
次へ

医学部(保健衛生学科 看護学専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(医系) 高齢社会対策 牧野利香『わが国の高齢社会対策と高齢者の定義再検討』、2020年
『令和元年版高齢社会白書』
課題文読解型Ⅱ(医系) 終末期医療に於るネガティブケイパビリティ 帚木蓬生『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』、朝日新聞出版、2017年
前へ
次へ

医学部(保健衛生学科 検査技術科学専攻)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 現代の日本文化の「鎖国性」の具体的事例 鶴見峻輔『戦時期日本の精神史 1931~1945年』、2001年
課題文読解型Ⅱ(医系) 個性に対する遺伝と環境の関係 西山深雪『出生前診断』、2015年
前へ
次へ

歯学部(歯学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) 現代の日本文化の「鎖国性」の具体的事例 鶴見俊輔『戦時期日本の精神史 1931~1945年』、2001年
課題文読解型Ⅱ(医系) 科学技術の発展が医療分野にもたらす問題点 W. A. Price『食生活と身体の退化―先住民の伝統食 その驚くべき影響―』、片山恒夫/恒志会 訳、2018年
前へ
次へ

歯学部(口腔保健学科 口腔保健衛生学専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 課題文読解型Ⅱ(人文系) デジタル化の進まない日本 坂村健『DXとは何か―意識改革からニューノーマルへ』、角川新書、2021年
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) 表現媒体の変換による理解の促進 グレゴリー・ベイトソン『精神と自然―生きた世界の認識論』、佐藤良明 訳、岩波書店、2022年
前へ
次へ

歯学部(口腔保健学科 口腔保健工学専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 60 課題文読解型Ⅱ(人文系) デジタル化の進まない日本 坂村健『DXとは何か―意識改革からニューノーマルへ』、角川新書、2021年
前へ
次へ
東京科学大学の情報をさらに見る

※東京医科歯科大学は2024年10月に東京工業大学と統合して東京科学大学になる予定です。
詳しい情報は東京科学大学のページをご覧ください。

北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP