2025年度 北海道大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部(人文科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 180 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | マイノリティに対する「共事者」という存在 | ・五十嵐大『隣の聞き取れないひと APD/LiDをめぐる聴き取りの記録』、翔泳社、2022年 |
英文問題 | 家事労働とジェンダー | ・International Labour Organization 'Making decent work a reality for domestic workers: Progress and prospects ten years after the adoption of the Domestic Workers Convention', 2011 ・International Labour Organization 'The road to decent work for domestic workers' |
前へ
次へ
教育学部(教育学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 180 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 障害者以外への合理的配慮の拡大の是非 | ・西倉実季「対象の拡大可能性 合理的配慮を必要とするのは誰か」 |
課題文読解型Ⅰ(人文系) | 自分の考えを論理的に表現することとは何か | ・阿部公彦『文章は「形」から読む ことばの魔術と出会うために』 |
前へ
次へ
法学部(法学課程)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 180 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 格差原理と相続制度 | ・森村進「相続制度は廃止すべきか?」、瀧川裕英 編『問いかける法哲学』、法律文化社、2016年 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | シルバー民主主義と投票制度 | ・瀧川裕英「一人一票の原則を疑う」、東京大学法学部「現代と法」委員会 編『まだ、法学を知らない君へー未来をひらく13講』、有斐閣、2022年 |
前へ
次へ
経済学部(経済学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 180 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | イノベーションと社会や企業のあり方 | ・吉川洋『人口と日本経済』、中央公論新社 ・清水洋『イノベーションの考え方』、日経BP 日本経済新聞出版 |
前へ
次へ