2025年度 静岡大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

人文社会科学部 昼間コース(社会学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 60 テーマ型(社会科学系) 自然・自由・ダイバーシティ
前へ
次へ

人文社会科学部 昼間コース(社会学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) リスク目標水準と安全対策 ・芳賀繁『事故がなくならない理由――安全対策の落とし穴』、PHP、2012年
前へ
次へ

人文社会科学部 昼間コース(言語文化学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 60 課題文読解型Ⅰ(人文系) 変化し続ける庭と人生 ・原瑠璃彦『日本庭園をめぐる デジタル・アーカイヴの可能性』、早川書房、2023年
前へ
次へ

人文社会科学部 昼間コース(言語文化学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(人文系) 真実を語ることの重要性 ・奥村隆「「やましき沈黙」と「パレーシア」」、関西学院大学チャペルトーク、2021年6月
前へ
次へ

人文社会科学部 昼間コース(法学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 50 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) シルバー民主主義と投票制度 ・瀧川裕英「第13講 一人一票の原則を疑う」、東京大学法学部「現代と法」委員会 編、『まだ、法学を知らない君へ -未来をつなぐ13講』、有斐閣、2022年
前へ
次へ

人文社会科学部 昼間コース(法学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) AIと責任の所在 ・小塚壮一郎『AIの時代と法』、岩波書店、2019年
前へ
次へ

人文社会科学部 昼間コース(経済学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 50 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) グローバル化と気候変動 ・マルク・レヴィンソン『物流の世界史ーグローバル化の主役は、どのように「モノ」から「情報」になったのか?』、田辺希久子 訳、ダイヤモンド社、2022年
前へ
次へ

人文社会科学部 昼間コース(経済学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) アイデア採用におけるジェンダー格差 ・カトリーン・キラス・マルサス『これまでの経済で無視されてきた数々のアイデアの話ーイノベーションとジェンダー』、山本真麻 訳、河出書房新社、2023年
前へ
次へ

教育学部 前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 40 図表分析型(教育系) 児童数の多寡が学級経営に与える影響
前へ
次へ

理学部(地球科学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 80 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) 化石の年代と特徴
前へ
次へ

グローバル共創科学部(グローバル共創科学科)後期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 80 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 文明とともに自己家畜化する人間 ・中村桂子『人類はどこで間違えたのか──土とヒトの生命誌』、中央公論新社、2024年
前へ
次へ

情報学部(情報社会学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 120 図表分析型(社会科学系) テレワークと生活や社会の変化 ・総務省統計局「令和3年社会生活基本調査」、2021年10月
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) テレビと共通言語 ・岡室美奈子『テレビドラマは時代を映す』、早川書房、2024年
前へ
次へ

情報学部(行動情報学科)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 教科論述型問題 教科(数学)
教科論述型問題 教科(情報)
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP