2025年度 愛媛大学 小論文・総合問題実施状況一覧
法文学部(人文社会学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 歴史を学ぶ意義 | ・山室信一『アジアの思想史脈ー空間思想学の試み』、人文書院、2017年 |
課題文読解型Ⅰ(人文系) | 法律と道徳の違い | ・住吉雅美『ルールはそもそもなんのためにあるのか』、筑摩書房、2023年 |
前へ
次へ
社会共創学部(産業マネジメント学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 80 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 情報通信技術の研究開発とデジタル活用 | ・総務省「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」、2024年 |
英文問題 | 電子決済と生体認証 | ・LIEN HOANG "Vietnam requires facial recognition for digital payments", Nikkei Asia, 2024/07/11 |
前へ
次へ
社会共創学部(産業イノベーション学科、環境デザイン学科、地域資源マネジメント学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 80 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 共助・共創によってめざす社会課題の解決 | ・堂目卓生/山崎吾郎 編『やっかいな問題はみんなで解く』、世界思想社、2022年 |
前へ
次へ
工学部(工学科 デジタル情報人材育成特別プログラム)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(自然科学系) | 人工知能が心や意識を持つために必要な仕組 | ・ロジャー・ペンローズ『皇帝の新しい心 コンピュータ・心・物理法則』、林一 訳、みすず書房、1994年 |
テーマ型(自然科学系) | 生活を快適にする仮想現実・拡張現実技術 |
前へ
次へ
医学部(医学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 英文問題 | 医学分野におけるゲームの活用 | ・Opinion, Gest essay, The New York Times, Oct.2, 2022 |
英文問題 | 医療におけるAIバイアスの危険性 | ・The New England Journal of Medicine, 389(9), 2023 |
前へ
次へ
医学部(看護学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(医系) | 認知症患者の尊厳を保つ関わり方 | ・鈴木秀子『死にゆく者からの言葉』、文藝春秋、1996年 |
前へ
次へ