2025年度 大分大学 小論文・総合問題実施状況一覧
福祉健康科学部(福祉健康科学科 理学療法コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | ケアと相互依存的な関係性 | ・竹端寛『ケアしケアされ、生きていく』、筑摩書房、2023年 |
図表分析型(医系) | 高齢社会における問題点と改善案 | ・内閣府『令和5年版高齢社会白書(全体版)─第1章 高齢化の状況─』、2023年 |
前へ
次へ
福祉健康科学部(福祉健康科学科 社会福祉実践コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | ケアと相互依存的な関係性 | ・竹端寛『ケアしケアされ、生きていく』、筑摩書房、2023年 |
図表分析型(社会科学系) | 自殺に関する日本の状況と課題 | ・厚生労働省『令和5年版自殺対策白書.自殺統計でみた自殺者数の年次推移』、2023年 ・厚生労働省『令和5年版自殺対策白書.海外の自殺の状況』、2023年 |
前へ
次へ
福祉健康科学部(福祉健康科学科 社会福祉実践コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅰ(医系) | 医療における専門分野間の連携 | ・児玉真美『安楽死が合法の国でおこっていること』、筑摩書房、2023年 |
前へ
次へ
福祉健康科学部(福祉健康科学科 心理学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | ケアと相互依存的な関係性 | ・竹端寛『ケアしケアされ、生きていく』、筑摩書房、2023年 |
前へ
次へ
経済学部(総合経済学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 100 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 世界政府と移民 | ・'The case for immigration Can rich countries accept migrants without jeopardising their democracies?', The Economist (April 16th, 2018) ・Angus Deaton "Worldwide, Residents of Richer Nations More Satisfied," Gallup (February 27, 2008) |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等中等教育コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 学習することの意味 | ・安藤寿康『なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える』、講談社、2018年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 子どもの世界を理解することの難しさ | ・外山紀子/中島伸子『乳幼児は世界をどう理解しているのか』、ポプラ社、2023年 |
前へ
次へ
医学部(看護学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 社会的多様性を支える言葉の意義 | ・フレディみかこ『他者の靴を履く─アナーキック・エンパシーのすすめ─』、文藝春秋、2021年 |
図表分析型(自然科学系) | インターネットの誹謗中傷対策 | ・日本財団『18歳意識調査「第50回─インターネット利用と侮辱罪─」報告書』、2022年11月 |
前へ
次へ
医学部(先進医療科学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 人間らしくあるために必要なこと | ・外山滋比古『思考の整理学』、筑摩書房、1986年 |
図表分析型(医系) | 将来の日本で起こる医療の問題とその解決策 | ・厚生労働省『令和3(2021)年度 国民医療費の概況』 ・総務省統計局「人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)結果の要約」 |
前へ
次へ