2025年度 愛知教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧

表の見方

教育学部(学校教員養成課程 幼児教育専攻、特別支援教育専攻、養護教育専攻、義務教育専攻 学校教育科学専修/生活・総合専修/ICT活用支援専修/日本語支援専修、教科指導系 国語専修/社会専修/算数・数学専修/理科専修/図画工作・美術専修/保健体育専修/ものづくり・技術専修/家庭専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
小論文 90 課題文読解型Ⅰ(教育系) 人を育てる能力、教師の教師たる技術 ・大村はま『灯し続けることば』、小学館、2004年
前へ
次へ

教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 学校教育科学専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 課題文読解型Ⅱ(教育系) 教師と子どもが相互主体的に探究し合う授業 ・佐藤学『教師というアポリア―反省的実践へ―』、世織書房、1997年
課題文読解型Ⅱ(教育系) STEM分野でのジェンダー格差の解決 ・牧野百恵『ジェンダー格差―実証経済学は何を語るか―』、中央公論新社、2023年
前へ
次へ

教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 生活・総合専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 90 課題文読解型Ⅱ(教育系) 地域の人とのかかわりと子どもの思考の変容 ・「授業記録:お年寄りの調査結果から笑顔になれる三河万歳を考えよう」、令和2年12月実施
課題文読解型Ⅰ(教育系) 生き物の飼育と子どもたちが得られる学力 ・NHK取材班「ポチのいる教室―伊那小学校からの報告」、『日本の条件10教育① 何が荒廃しているのか』、日本放送出版協会、1983年
前へ
次へ

教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 日本語支援専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 教科論述型問題 教科(現代文)
教科論述型問題 教科(英語)
教科論述型問題 教科(古文/現代文)
前へ
次へ

教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 ものづくり・技術専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 テーマ型(自然科学系) 寸法補助記号、材料の特徴、木材製品の課題
テーマ型(自然科学系) 回転運動から往復運動を作り出す仕組み
前へ
次へ

教育学部(学校教員養成課程 義務教育専攻 教科指導系 家庭専修)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 図表分析型(社会科学系) 日本における衣服の資源循環の課題と改善策 ・環境省「令和4年度循環型ファッションの推進方策に関する調査業務―マテリアルフロー―(2023年3月)
課題文読解型Ⅰ(社会科学系) サプリメントなどの健康食品の機能と問題 ・鈴木彩子(聞き手)「サプリメント 食品だから安全?―島根大医学部付属病院臨床研究センター長 大野智教授に聞く」、朝日新聞(2024年4月9日朝刊)
前へ
次へ

教育学部(学校教員養成課程 養護教育専攻)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 120 課題文読解型Ⅰ(教育系) 子どもの成長発達を支援する養護教諭の役割 ・こども家庭庁「こども大綱」(令和5年12月22日閣議決定)
・国連児童基金(日本ユニセフ協会)「イノチェンティ レポートカード16 子どもたちに影響する世界 先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か」(2021年2月)
・北島忠輔「ロストチャイルド 第1部~第8部総集編 子どもの尊重 遠い現実」、中日新聞(2023年12月25日)
課題文読解型Ⅰ(教育系) 熱中症予防とWBGT(湿球黒球温度)
課題文読解型Ⅰ(教育系) 学校災害を防ぐ安全対策と養護教諭の指導案 ・日本スポーツ振興センター「災害共済給付web
・日本スポーツ振興センター『学校の管理下の災害[令和2年版]』
・日本スポーツ振興センター『学校の管理下の災害[令和3年版]』
前へ
次へ

教育学部(教育支援専門職養成課程 心理コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 90 課題文読解型Ⅱ(教育系) 隠れディスレクシアとユニバーサルデザイン ・高田裕美『奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体開発物語』、時事通信社、2023年
前へ
次へ

教育学部(教育支援専門職養成課程 福祉コース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 90 図表分析型(社会科学系) 高齢者虐待の件数の動向とその社会的背景 ・厚生労働省「令和4年度『高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律』に基づく対応状況等に関する調査結果」
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) 適切な感情をもって福祉の仕事を続ける方法 ・武井麻子『ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか―感情労働の時代』、大和書房、2006年
前へ
次へ

教育学部(教育支援専門職養成課程 教育ガバナンスコース)前期

試験 時間(分) 出題パターン 出題の内容 出典
総合問題 90 英文問題 自治体の人口減少対策とゼロサムゲーム ・Francis Tang, 'Over 40% of Japan's Municipalities at risk of vanishing, study finds', The Japan Times, Apr 24, 2024
課題文読解型Ⅰ(社会科学系) 性別に関するアンコンシャス・バイアス ・東京都生活文化スポーツ局「性別による『無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)』に関する実態調査」、2023年
・東京都生活文化スポーツ局「性別による『無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)』に関する実態調査」、2024年
前へ
次へ
北海道
東北
関東(東京除く)
東京
甲信越
北陸
東海
近畿
中国
四国
九州

PAGE TOP