2025年度 東京科学大学 小論文・総合問題実施状況一覧
医学部(医学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 歴史が科学へ与えた影響 | ・イアン・ハッキング『表現と介入――科学哲学入門』、渡辺博 訳、2015年 |
課題文読解型Ⅱ(医系) | 医療行為の決定における医師による支援 | ・シーナ・アイエンガー『選択の科学』、櫻井祐子 訳、2010年 |
前へ
次へ
医学部(保健衛生学科 看護学専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 社会のアンコンシャス・バイアスの調査方法 | ・内閣府男女共同参画局『令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 調査結果』、2022年 ・神谷悠一『差別は思いやりでは解決しない ジェンダーやLGBTQから考える』、2022年 |
課題文読解型Ⅱ(医系) | 社会的弱者への医療者としてのアプローチ | ・阿部彩『弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂』、2011年 |
前へ
次へ
医学部(保健衛生学科 検査技術学専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 歴史が科学へ与えた影響 | ・イアン・ハッキング『表現と介入――科学哲学入門』、渡辺博 訳、2015年 |
課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 脳が創造を生むプロセス | ・櫻井芳雄『まちがえる脳』、2023年 |
前へ
次へ
歯学部(歯学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(自然科学系) | 歴史が科学へ与えた影響 | ・イアン・ハッキング『表現と介入――科学哲学入門』、渡辺博 訳、2015年 |
課題文読解型Ⅱ(医系) | 脳システム利用による医療問題の解決 | ・ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー 上』、村井明子 訳、2014年 |
前へ
次へ
歯学部(口腔保健学科 口腔保健衛生学専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(医系) | パンデミックの影響ととるべき対策のあり方 | ・クーリエ・ジャポン 編『新しい世界 世界の賢人16人が語る未来』、2021年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | キャリアパスに男女格差が生じる原因 | ・クラウディア・ゴールディン『なぜ男女の賃金に格差があるのか 女性の生き方の経済学』、2023年 |
前へ
次へ
歯学部(口腔保健学科 口腔保健工学専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(医系) | パンデミックの影響ととるべき対策のあり方 | ・クーリエ・ジャポン 編『新しい世界 世界の賢人16人が語る未来』、2021年 |
前へ
次へ