2025年度 岩手県立大学 小論文・総合問題実施状況一覧
社会福祉学部(社会福祉学科、人間福祉学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(スポーツ・芸術系) | 白と灰色のちがいについて | ・岡田温司『半透明の美学』、岩波書店、2010年 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 自立と依存を振り分ける社会のあり方 | ・清水晶子『フェミニズムってなんですか?』、文藝春秋、2022年 | ||
教科論述型問題 | 教科(英語) | |||
教科論述型問題 | 教科(数学) |
前へ
次へ
社会福祉学部(社会福祉学科、人間福祉学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 「自立」とはどういうことかを問い直す | ・岸見一郎『つながらない覚悟』、PHP、2023年 |
前へ
次へ
看護学部(看護学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 人生における気晴らしと幸福 | ・國分功一郎『暇と退屈の倫理学 増補新版』、太田出版、2015年 |
前へ
次へ
看護学部(看護学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(医系) | コミュニケーションデザインの必要性 | ・平田オリザ『わかりあえないことから─コミュニケーション能力とは何か』、講談社、2012年 |
前へ
次へ
総合政策学部(総合政策学科)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 日本の若者が置かれている状況 | ・宮本太郎「若者支援の政策理念ー地域密着型の社会的投資へ」、宮本みち子/佐藤洋作/宮本太郎 編著『アンダークラス化する若者たち―生活保障をどうたて直すか』、明石書店、2021年 ・「年齢階級、正規・非正規別雇用者数」、独立行政法人労働政策研究・研修機構「早わかり グラフで見る長期労働統計」 ・本田由紀『「日本」ってどんな国?―国際比較データで社会が見えてくる』、筑摩書房、2021年 ・「等価世帯収入の水準別、授業の理解状況(中学2年生による回答)」 ・内閣府『令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書』 ・『国や社会に対する意識(6カ国調査)』報告書」 ・日本弁護士連合会「第61回人権擁護大会シンポジウム第3分科会『日本の社会保障の崩壊と再生一若者に未来を』」第2部「若者未来サミット in 青森~スウェーデンと日本(青森/東京/静岡)の若者と考える未来~」, 2018年10月4日 |
前へ
次へ
総合政策学部(総合政策学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 限界に近い日本の物流網をいかに維持するか | ・「ニッポンの宿題 物流、未来のために 首藤若菜さん、田中浩也さん」、朝日新聞(2019年3月14日) ・「物販系分野のBtoC-EC市場規模及びEC化率の経年推移」、経済産業省商務情報政策局情報経済課「令和4年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」(2023年8月) ・「道路貨物運送業の運転従事者(千人)の推移」、経済産業省商務・サービスグループ物流企画室「『物流の2024年問題』対策へのご協力依頼」(2023年5月) ・「トラック運転手 疲労満載 脳・心疾患で労災 平均の10倍」、読売新聞(2022年12月24日) |
前へ
次へ