2025年度 神戸大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部(人文学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 現在化された過去としての時間観念 | ・真木悠介『時間の比較社会学』、岩波書店、1981年 |
前へ
次へ
法学部(法律学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 150 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 安楽死合法化の問題点 | ・児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』、筑摩書房、2023年 |
前へ
次へ
理学部(物理学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 100 | 教科論述型問題 | 教科(物理) |
前へ
次へ
国際人間科学部(グローバル文化学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | AIと人間の相互的関係 | ・久保明教『機械カニバリズム』、講談社、2018年 |
前へ
次へ
国際人間科学部(発達コミュニティ学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 150 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 創造的プレゼンテーションの必要性 | ・井庭崇/井庭研究室『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』、慶應義塾大学出版会、2013年 |
前へ
次へ