2025年度 熊本大学 小論文・総合問題実施状況一覧
文学部 前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 未来の理想の図書館 | ・松岡享子『子どもと本』、岩波書店、2015年 |
前へ
次へ
文学部(総合人間学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 「役に立つ」大学教育への疑問 | ・長谷川眞理子「役に立つとはどういうことか」、『学術の動向 27巻9号』、『学術の動向』編集委員会、公益財団法人日本学術協力財団、2022年 |
英文問題 | 社会構造の変化と個人の生活の危機 | ・Charles Wright Mills "The Sociological Imagination", Oxford University Press, 1959 / 2000 |
前へ
次へ
文学部(歴史学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 明治期の日本における国家構想 | ・原田敬一『日清・日露戦争』岩波書店、2007年 |
テーマ型(人文系) | 近世期の海上輸送網の発展 | |||
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 春秋時代における中華(中国)と夷狄の関係 | ・冨谷至「中華世界の重層環節その第一幕」、『岩波講座 世界歴史 第五巻』、岩波書店、2024年 | ||
テーマ型(人文系) | 14世紀ユーラシア大陸における東西交流 |
前へ
次へ
文学部(文学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | コミュニケーションにおける言葉の両義性 | ・古田徹也『言葉なんていらない? 私と世界のあいだ』、創元社、2024年 |
英文問題 | 大学教育におけるソクラテス的能力の意義 | ・Martha Craven Nussbaum "Not for Profit: Why Democracy Needs the Humanities", Princeton University Press, 2010 |
前へ
次へ
法学部(法学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文その一 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 現代日本における公共的な問題 | ・和辻哲郎『風土』、岩波書店、1979年 |
小論文その二 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 政治権力と倫理 | ・佐々木毅『政治の精神』、岩波書店、2009年 |
前へ
次へ
工学部(土木建築学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 180 | 課題文読解型Ⅰ(自然科学系) | 地域維持・存続に向けたインフラ方策 | ・国土交通省『国土交通白書』(2024年版) |
テーマ型(自然科学系) | 休憩所のデザイン |
前へ
次へ