2025年度 広島大学 小論文・総合問題実施状況一覧
法学部(法学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 150 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 法律と科学的合理性 | ・長谷部恭男『歴史と理性と憲法と 憲法学の散歩道2』、勁草書房、2023年 |
英文問題 | 核廃絶とノーベル平和賞 | ・David Krieger, 'The 2005 Nobel Peace Prize', October 15, 2005 |
前へ
次へ
経済学部(経済学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | オリンピックと経済効果 | ・大竹文雄『経済学のセンスを磨く』、日本経済新聞出版社、2015年 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 多数決とボルダールール | ・坂井豊貴「民主主義にふさわしい選挙方式とは何か」、経済セミナー(No.695, 2017 年) | ||
課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 鳩の巣原理と問題作成 | ・芳沢光雄『AIの時代に生きる数学力の鍛え方―思考力を高める学びとは』、東洋経済出版社、2020年 |
前へ
次へ
教育学部(第四類 生涯活動教育系 健康スポーツ教育学プログラム)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | テーマ型(スポーツ・芸術系) | アスリートのセカンドキャリア形成支援 |
前へ
次へ
教育学部(第五類 人間形成基礎系 教育学プログラム)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | テーマ型(教育系) | 高校教育無償化の意義と課題 |
前へ
次へ
教育学部(第五類 人間形成基礎系 心理学プログラム)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(人文系) | 性別分業をめぐるアンコンシャス・バイアス | ・内閣府男女共同参画局「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 調査結果」より大学が作成 |
前へ
次へ
理学部(物理学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
総合問題 | 150 | 教科論述型問題 | 教科(数学) | |
教科論述型問題 | 教科(物理) |
前へ
次へ
歯学部(歯学科)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | AI時代に必要となる人間の学び | ・池上彰『私たちはなぜ、学び続けるのか』、日本経済新聞出版 |
課題文読解型Ⅰ(医系) | 医療環境の働き方改革に必要なこと | ・厚生労働省ホームページ『「働き方改革」の実現に向けて』 |
前へ
次へ
総合科学部(総合科学科 文科系)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 150 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 近代的な時間感覚とその相対化 | ・青木信仰『時と暦』、東京大学出版会、1982年 ・橋本毅彦/栗山茂久 編著『遅刻の誕生 近代日本社会における時間意識の形成』、三元社、2001年 ・福岡伸一『動的平衡』、木楽舎、2009年 ・小川直之『日本の歳時伝承』、角川文庫、2018年 ・村上靖彦『交わらないリズム 出会いとすれ違いの現象学』、青土社、2021年 |
前へ
次へ