2025年度 奈良教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 教育学専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 教育学専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 幼年教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 音楽教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 音楽教育専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 美術教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 美術教育専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 保健体育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 保健体育専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 書道教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 書道教育専修)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)後期
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 教育学専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校教育における自由のあり方 | ・宮下聡『中学生になったら』、岩波書店、2017年 |
テーマ型(教育系) | 小学校における学級担任制の課題 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 教育学専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | すぐに成果が出ない教育という営みの意義 | |
テーマ型(教育系) | 学校教員の労働の多忙化・長時間化 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校教育における自由のあり方 | ・宮下聡『中学生になったら』、岩波書店、2017年 |
図表分析型(教育系) | 児童の発言頻度と授業への満足度との関連 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 心理学専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | 学年ごとに担任の先生が変わることの是非 | |
テーマ型(教育系) | 情報技術の発展と学校で教えるべきこと |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 幼年教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校教育における自由のあり方 | ・宮下聡『中学生になったら』、岩波書店、2017年 |
テーマ型(教育系) | 保育時間の長時間化の長所と短所 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校教育における自由のあり方 | ・宮下聡『中学生になったら』、岩波書店、2017年 |
テーマ型(教育系) | 障害者にとってのスポーツの意義 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教育発達専攻 特別支援教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 子どもを大人の師とする見方・とらえ方 | ・やなせたかし『ボクと、正義と、アンパンマン』、PHP研究所、2022年 |
テーマ型(人文系) | 人間関係で折り合いをつけることの大切さ |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 多様性・包摂性の推進の困難性とその克服 | ・奈良教育大学『奈良教育大学ダイバーシティ・インクルージョン推進宣言」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(社会科学系) | 欧州諸国で広がる選挙権年齢の引下げの背景 | |
テーマ型(社会科学系) | 日本の国政選挙の選挙権年齢の引下げの是非 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 音楽教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(教育系) | 音楽教師にとって最も重要な要素 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 音楽教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(教育系) | 伝承したい作曲家の楽曲とそれを扱う授業案 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 美術教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 図版問題 | 学校においてピカソやその作品を学ぶ意義 | ・パブロ・ピカソ『3人の音楽師』、1921年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 美術教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 図版問題 | 学校教育における絵画制作や鑑賞の意義 | ・クロード・モネ『積藁』、1891年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 保健体育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 図表分析型(教育系) | 体育・保健体育授業のよりよい在り方 | ・スポーツ庁「令和5年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査報告書」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 保健体育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 健康とウェルビーイングの増進と保健授業 | ・経済協力開発機構(OECD) 編著『保健体育教育の未来をつくる―OECDカリキュラム国際調査(OECD Education 2030プロジェクト)』、日本体育科教育学会 監訳、明石書店 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 書道教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | 課題文読解型Ⅰ(スポーツ・芸術系) | 臨書のおもしろさと仮名の成立 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 書道教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(スポーツ・芸術系) | 唐時代の楷書作品の概要と見どころ | |
テーマ型(スポーツ・芸術系) | 仮名の書の概要と見どころ |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図版問題 | 日本と韓国(百済)の軒丸瓦の比較 | ・『現代語訳日本書紀(下)』、宇治谷孟 訳 |
課題文読解型Ⅰ(人文系) | 石材の産地と石器の出土地の関係 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 伝統文化教育専攻 文化遺産教育専修)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図版問題 | 三鈷杵の美しさと僧侶がそれを持つ意味 | ・「三鈷杵」、奈良県立博物館 蔵 ・「清浄比丘像」、和歌山・金剛峯寺 蔵 |
課題文読解型Ⅰ(自然科学系) | 放射性炭素年代測定法と文化財の関係 |
前へ
次へ