2025年度 東京学芸大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 学校教育プログラム)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 環境教育プログラム)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 美術コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 国語コース/初等教育専攻 国語コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 社会コース/初等教育専攻 社会コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 数学コース/初等教育専攻 数学コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 理科コース/初等教育専攻 理科コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 家庭コース/初等教育専攻 家庭コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 美術コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 書道コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 養護教育専攻 養護教育コース)前期
- 教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 生涯学習・文化遺産教育コース)前期
- 教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 ソーシャルワークコース)前期
- 教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 多文化共生教育コース)前期
- 教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 表現教育コース)前期
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 学校教育プログラム)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(教育系) | 不登校児童の増加への認識と教師の対応 | ・文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」、2023年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 現代教育実践コース 環境教育プログラム)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 将来の環境教育に必要な教師の能力 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 初等教育専攻 美術コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | テーマ型(教育系) | 図画工作科の学習の意義 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 国語コース/初等教育専攻 国語コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(教育系) | 授業で文学的文章を読むことの意義 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 社会コース/初等教育専攻 社会コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 社会科授業での学校外の人々との連携 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 数学コース/初等教育専攻 数学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 30 | テーマ型(教育系) | 数学問題へのアプローチと解答後の取り組み |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 理科コース/初等教育専攻 理科コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 20 | テーマ型(教育系) | 自然科学の教育のデザインと大学での学び |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 家庭コース/初等教育専攻 家庭コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 現代日本の食生活の課題と必要な家庭科学習 | ・農林水産省「令和元年度食料需給表」 ・「国民栄養の現状」 ・「国民栄養調査」 |
テーマ型(社会科学系) | 子どもの貧困と母子世帯 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 美術コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図版問題 | 2枚の西洋画の比較 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 中等教育専攻 書道コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 60 | テーマ型(教育系) | 書道授業で扱いたい楷書の古典作品の価値等 | |
図表分析型(スポーツ・芸術系) | 仮名の連綿の法則・方法 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | 子どもの人格形成における余暇の必要性 | |
テーマ型(教育系) | 学校教育での個性の伸長と規範意識の育成 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 養護教育専攻 養護教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 高齢者の社会参加と生きがい | ・内閣府『令和6年版 高齢社会白書(概要版)』 ・内閣府『令和4年版 高齢社会白書(概要版)』 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 生涯学習・文化遺産教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(教育系) | 学校司書としての地域学校協働活動の企画 | ・井口崇「地域博物館の実践から「博学連携」を再考する」、和田幸子『主体的な学びを支える学校図書館~小学校・中学校の授業サポート事例から~』、少年写真新聞社、2020年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 ソーシャルワークコース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | ベーシックインカム論の是非 | ・ルトガー・ブレグマン『隷属なき道~AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 』、野中香方子 訳、文藝春秋社、2017年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 多文化共生教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(人文系) | 人間と人間の共生 | ・日高敏隆『人間とはどういう動物か』、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2013年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 文化の対照性の強調と多様性・個性の埋没 | ・マサオ・ミヨシ『我ら見しままに 万延元年遣米使節の旅路』、佳知晃子 監訳、平凡社、1984年 |
前へ
次へ
教育学部(教育支援課程 教育支援専攻 表現教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(スポーツ・芸術系) | 芸術の美しさの判断基準 | ・橋本治『人はなぜ「美しい」がわかるのか』、筑摩書房(ちくま新書)、2002年 |
前へ
次へ