2025年度 大阪教育大学 小論文・総合問題実施状況一覧
- 教育学部(学校教育教員養成課程 次世代教育専攻 教育探究コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 次世代教育専攻 ICT教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 国語教育コース)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 技術教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 家政教育コース)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
- 教育学部(学校教育教員養成課程 小学校教育(夜間)5年専攻)前期
- 教育学部(教育協働学科 グローバル教育専攻 日本語教育コース)前期
- 教育学部(教育協働学科 教育イノベーション専攻 環境安全科学コース)後期
- 教育学部(教育協働学科 教育コミュニティ支援専攻 心理科学コース)前期
- 教育学部(教育協働学科 教育コミュニティ支援専攻 心理科学コース)後期
- 教育学部(養護教諭養成課程)前期
教育学部(学校教育教員養成課程 次世代教育専攻 教育探究コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 教師の抱くあるべき教育幻想の見直し | ・川上康則「子どもたちは、なぜ教室で「助けて」と言えないのか」、『こころの科学』(226号)、日本評論社、2022年 |
課題文読解型Ⅰ(教育系) | 心に残る教師の言動 | ・朝日新聞デジタル(2024年6月8日) |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 次世代教育専攻 ICT教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | テーマ型(教育系) | 学校教育で行うべき情報倫理対策 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 国語教育コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 文章表現の相違がもたらす効果の違い | ・浜田廣介「ないた赤おに」、『新編 新しい国語 二下』、東京書籍、2017年 ・浜田廣介「ないた赤おに」、『ひろがることば 小学国語 2下』、教育出版、2017年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 社会科教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅰ(社会科学系) | 社会問題の個人化 | ・宇野重規「第6章、私」、井出英策/宇野重規/坂井豊貴/松沢裕作『大人のための社会科 未来を語るために』、有斐閣、2017年 |
図表分析型(社会科学系) | 日本における国際結婚の動向 | ・厚生労働省「人口動態統計」 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 技術教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 教科論述型問題 | 教科(物理) | |
教科論述型問題 | 教科(技術、物理) | |||
教科論述型問題 | 教科(物理、地学) |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 教科教育専攻 家政教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 図表分析型(社会科学系) | 高齢社会の現状と課題 | ・内閣府『令和5年版 高齢社会白書』 |
図表分析型(社会科学系) | 窓に結露が起こる原因・弊害・対策 | ・小倉義光『一般気象学(第2版)』、東京大学出版会、2003年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 主体的・対話的で深い学びに必要な活動 | ・榎本博明『教育現場は困ってる 薄っぺらな大人をつくる実学志向』、平凡社、2020年 |
課題文読解型Ⅱ(教育系) | 軽度知的障害の子どもへの支援や配慮 | ・宮口幸治『境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ』、SBクリエイティブ、2023年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 図表分析型(教育系) | 特別支援学校における情報モラル指導 | ・齋藤大地「データで読み解く、知的障害特別支援学校における1人1台端末時代の情報モラルの指導」、「月刊実践みんなの特別支援教育」(6)、2024年 ・文部科学省「特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則編(幼稚部・小学部・中学部)」、2018年 |
前へ
次へ
教育学部(学校教育教員養成課程 小学校教育(夜間)5年専攻)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 今後の小学校教育に求められる教員の役割 | ・ヤング吉原麻里子/木島里江『世界を変えるSTEAM人材 シリコンバレー「デザイン思考」の核心』、朝日新聞出版、2019年 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 グローバル教育専攻 日本語教育コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 文法とは何か | ・田中克彦『ことばと国家』、岩波書店、1981年 |
課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | 非西洋における技術、政治体制、経済の関係 | ・デイヴィッド・スタサヴェージ『民主主義の人類史 何が独裁と民主を分けるのか?』、みすず書房、2023年 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 教育イノベーション専攻 環境安全科学コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(社会科学系) | これからのリサイクル社会 | ・石川英輔『大江戸リサイクル事情』、講談社、1994年 |
図表分析型(人文系) | 災害時の情報発信の社会的課題 | ・内閣府『令和5年版 防災白書』 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 教育コミュニティ支援専攻 心理科学コース)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(人文系) | 批判のあり方 | ・古田徹也『いつもの言葉を哲学する』、朝日新聞出版、2021年 |
前へ
次へ
教育学部(教育協働学科 教育コミュニティ支援専攻 心理科学コース)後期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 90 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 近代的学校観、教育観の更新 | ・保坂亨『学校と日本社会と「休むこと」-「不登校問題」から「働き方改革」まで』、東京大学出版会、2024年 |
前へ
次へ
教育学部(養護教諭養成課程)前期
試験 | 時間(分) | 出題パターン | 出題の内容 | 出典 |
---|---|---|---|---|
小論文 | 120 | 課題文読解型Ⅱ(教育系) | 「謝る」こと | ・速水敏彦『他人を見下す若者たち』、講談社、2006年 |
課題文読解型Ⅱ(人文系) | 「さわること」の意義 | ・松浦弥太郎『あたらしいあたりまえ。暮らしのなかの工夫と発見ノート』、PHP研究所、2012年 |
前へ
次へ