2022年度 鳥取大学 面接試験の実施状況
医(医)前期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 2人 |
面接時間 | 10~20分 | |
質問内容 | ・医師の志望理由 ・鳥取大学の志望理由 ・将来やってみたい診療科や研究 ・医師に向いている点 ・あなたにとって地域医療とはどんな医療か ・鳥取県は少子高齢化が全国よりも進んでいる地域で医師や看護師不足が問題になっているが、これを解決するにはどうしたらいいと考えるか ・合格したら必ず入学するか ・鳥取大学があなたを合格させるとどのようにいいことがあるかを含めて自己PR ・ゆかりのない大学所在地をどう思っているか ・アドミッションポリシーに医学・医療と保健・福祉の貢献とあるが、それを踏まえてコロナウイルス対策であなたが重要と考えることを述べよ ・現在流行しているコロナウイルスのような事態に対応していくためには、病院や介護福祉または保健所などの関わりが大切になってくると思うが、具体的にどうしたらいいと考えるか ・何か継続して取り組んでいることはあるか(期間と内容) ・他大が実施している高校生を対象とした体験型科学講座について(その大学を受験すればよかったのでは) ・卒業後は地元に帰るのか ・大学卒業後の進路 ・共通テストと二次試験の出来 ・調査書の内容 ・高校で勉強以外に力を入れたこと ・高校で頑張ったこと ・部活動について ・コミュニケーションを高めるためにやりたいこと、やってきたこと ・他学部中退の再受験である場合は現在の在籍状況やなぜその学部へ入学したのか ・浪人生活について |
|
アドバイス・感想 | ・若干、圧迫面接気味だった。試験監督が無反応や投げやりな対応、意見を否定等してきてもあまり気にしすぎず自分の伝えたいことを言ったらいいと思う ・返答が上手くいかないと、圧を感じるような対応をされた ・答えたことに対して深く掘り下げて質問された ・調査書について聞かれたので可能なら学校から1通余分にもらって内容を確認しておく ・よく聞かれる質問はいつでも即答できるくらいに頭に入れておく ・面接官に聞いてほしいことがあれば、それをちらつかせれば大概聞いてくれる ・医学に対する深い理解が必要 ・自分がなぜ医学部に入りたいのかという理由をより明白にする ・コロナの中での、医療・看護・福祉・保険の連携についての質問は鳥取大特有の受験生全員に聞く共通質問。人によって、保健行政が詳しく聞かれたりなどの差はあるが、多分誰も言えないから差がつかない(解答時間は30秒) ・志望理由についての質問は細かく掘り下げられた ・面接の内容は基本的なことしか聞いてこないと思いますが年によって異なる。なぜその大学、学部を選ぶのか、そしてその県での医療問題と解決法(自分なりにで良い)をしっかり答えられれば評価は低くなることはないと思う ・質問数はとても少なかった ・矛盾したことは言わないように気をつける ・面接のマナーは重視されない。話の内容が大切 ・答えるときの注意点は、マスクもしていて仕切りもあるので声が届きにくいため、大きな声で話す練習をするべきだと思う。また、どうしてもわからないことがある場合は、素直にわからないと相手に伝えたほうがいい ・再受験した理由を深く聞かれた。なぜ医学科を受験したのかをきちんと説明できるようになっておく必要があると思う |
医(医)前期[地域枠]
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 2人 |
面接時間 | 10分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学卒業後の進路 |
- 東京
- 北陸
- 中国
- 九州