2022年度 広島大学 面接試験の実施状況

文(人文)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 15分
質問内容 ・文学部の志望理由
・教師を志したきっかけ
・思い入れのある古典とその理由
・高校生活で最も頑張ったこと
・部活動で最も印象に残っていること
・浪人生活で頑張ったことや身についたこと
・国語について思っていること
アドバイス・感想 ・答えたことについて深く掘り下げて2つほど質問された。あいまいな回答は避けるべき
・かたい雰囲気ではないので、落ち着いて聞かれたことに答えるのが良い
・人によっては待機時間が3時間を超えることもあるが、控室ではスマホは使用禁止なので読書用の本などを持参すると緊張もほぐれ、時間潰しにも良い

工(第二類(電気電子・システム情報系))後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 12分
質問内容 ・「なぜ広島大学の第二類を志望したのか」、「興味のある科学技術」の二つについて説明しなさい(2分)
アドバイス・感想 ・自分が興味のある科学技術については結構掘り下げて質問された。その技術が現在どこまで進歩しているのか、またさらに進歩させる上での課題は何かについてなどを聞かれた

医(医)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 4分
質問内容 ・自己紹介
・広島大学医学部のアドミッションポリシーというものがあることを知っているか
・アドミッションポリシーの中から、広島大学を選んだ理由となるものを選びなさい
・アドミッションポリシーについて何か知っていること、どう思うか
・たくさん医学部がある中でなぜ広島大学の医学部なのか
・医師を志した理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・将来の医師像
・医療者がチームで活動する時、必ずしも全員がコミュニケーション能力が高い人であるとは限らない。そういった能力が低い人とはどのようにやっていけばいいと思うか
・今後の医療に関して、どのようなものを活用していけるとよいか、何か意見はあるか
・日本と海外の医療の違いを知っているか
・医師の偏在についてどう思うか、どうすればよいか
・臓器提供についてどう考えるか
・家族に医療関係者はいるのか
・調査書について
・SDGsで心がけていること
・ウクライナ情勢についての考えと自分には何ができるか
・選挙年齢引き下げについてどう思うか
・コロナ禍で感じたこと
・どんな慈善活動をしてきたか
・今までの人生でつらかった、苦しかった経験とその乗り越え方 
・部活動で部長をしていて大変だと感じることはあったか
・母校のいいところ
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・長所、短所
・得意教科、不得意教科
・趣味について
・将来の夢、将来の展望
・広島の印象 
・広島に来たことはあるか、観光をしたことはあるか
・広島への交通手段
アドバイス・感想 ・アドミッションポリシーを熟読しておくこと 
・アドミッションポリシーに関連した質問をされたので、共感したアドミッションポリシーや自分が満たしているアドミッションポリシー等々想定しておくといいと思う
・一人あたり4分で流れ作業のようにパッパッと進んでいった
・典型的な質問しかされない上に答えたことに突っ込まれることはないので特に対策は必要なく、落ち着いて会話すれば問題ない
・自分が言ったことを問い詰められることはないので、自分の言いたいことをしっかり考えて言えれば良いと思った
・面接官の方々は凄く優しかったので、緊張しなくて大丈夫
・かなり和やかな雰囲気で行われ、こちらを気遣ってくれるような対応であった
・基本的に両端に座っていらっしゃる面接官のお二人から質問された。真ん中の人は、少し圧迫のような雰囲気を作ってきますが、気にせず自分の答えを言えば良いと思う。両端のお二人は頷きながら話を聞いてくれた
・真ん中の人が圧迫気味だった。右側の人が調査書についての質問で、真ん中の人が他の人の質問から掘り下げて質問、一番左の人は自分の聞きたいことを聞いた。右の人から質問が始まり、2周したら終わりなのですぐに終わる
・当然のことだとは思いますが、最初に受験番号と名前を聞かれたので、受験番号はしっかり覚えていくべき
・質問内容は答えやすい質問ばかりだと思うので、ある程度答えを準備していた方が緊張せずに面接に臨めると思う
・質問に対して、素直に答えれば乗り越えられる面接であると思う
・自己紹介を聞かれたときにすらすらと答えられるようにしておく
・「簡単に答えてください」と言われることがあるので、回答を短めにまとめられるようにある程度考えておくと良い
・内容よりもコミュニケーション能力をみられていたような気がしました
・私だけなのか分からないが、世間話みたいな感じで終わってしまったので、少し拍子抜けした
・臓器提供などの医療に関するニュースや社会情勢に関心をもち、それに対する自分の考えをもっておくこと
・待たされる時間が長かった(1時間くらい)

医(保健-作業療法学)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 6分
質問内容 ・学科のホームページを見たか、またホームページの改善点はあるか
・作業療法士の仕事について人から聞いたことあるか
・浪人して何が身についたか。浪人して成績は伸びたか
・なぜ作業療法士を希望したのか
アドバイス・感想 ・いろいろとミスをしたけれど合格できたので、多分そこまで面接は重視されてなさそうだと思った
・リラックスして受けたらいいと思う。またよほど変なことを言わない限り大丈夫だと思う

歯(歯)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 4人
面接時間 10分
質問内容 ・「歯科医師ができる社会貢献とは何か」と言う質問書が貼ってあり、それについて答える
・志望動機
・長所と短所
・一年頑張ってきたこと

歯(口腔-口腔工学)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 7~8分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ったら学びたいこと
・今までに感動したこと
・今までずっと打ち込んできたもの
・今までで1番辛かったこと
・住んでいる地域や高校などの簡単な自分についての質問
・将来やりたいこと
・共通テストの点数と2次試験の手応え
・昨年度受験した大学
アドバイス・感想 ・その学科がどのような授業をするかを少し知っていると、大学に入って学びたいことや興味があることについて話しやすい
・臨機応変な対応を心がけておくといい
・自分は大学の附属校出身だったことを伝えると、面接官の方にとても興味をもってもらえた。また大学の卒業生の方と面識もあったことから、その方の話題で盛り上がったりもして他の受験生とは少し違った話ができたと思う

総合科学(総合科学)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 25分
質問内容 ・志望理由
・気になるニュース
・それぞれ答えたことについて面接官に追加で6つほど質問された
アドバイス・感想 ・かなり詳しく質問されるので、本を読んだり関連の番組を見るなどして最低限の知識はつけておくとよいと思う
・自分の意見をしっかりと持つようにしてください
・面接官の方々は頷きながら熱心に聞いてくれた

PAGE TOP