2025年度 旭川医科大学 面接試験の実施状況

医(医)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 15分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・自己PR
・長所、短所
・得意教科、不得意教科
・調査書の内容について
・スマホ依存の友達の子どもに何とアドバイスするのか(その友達の子どものスマホの使用時間、同年代の子どものスマホ使用時間がグラフでまとめられており、それを踏まえて自分なら友達とその子どもに何とアドバイスしてスマホの使用をやめさせるのかを考える) 
・資料を見て質問に答える(スマホの使用時間が長い中学生のAさんにどう声がけをすれば良いと思うか。資料にはAさんのスマホの使用時間と内訳、中学生全体の平均使用時間がグラフが書かれていた)
・自己評価シートの内容について
・挫折したことと嬉しかったこと(子どもの頃と高校生の今)
・幼少期で1番楽しかったことと、1番辛かったこと
・医療費が高騰している問題についてどう考えるか、医療を受けたくても受けられない人がいるがどう思うか
・医師の偏在について解決するにはどうしたら良いと思うか
・最近気になった医療ニュース
・アドミッションポリシーを言えるかどうか
・浪人時代に学んだこと
アドバイス・感想 ・答えたことに対する質問が何度か続いた
・面接練習でよく聞かれる質問もされるが、それ以外のこともいくつか聞かれた
・県外出身だったのでなぜ北海道の大学を選んだのかと聞かれて理由を答えたところ、今まで行った中で一番楽しかった旅行先などを聞かれた
・近年話題になっている医療問題について自分の考えを明確にしておく
・アドミッションポリシーを一字一句覚えておく事が大切だと感じた
・面接時、手前の机の上にテーマが記載されてある紙が伏せてあり、面接官の指示で見て質問に答える
・資料を時間内に読み解き答える練習をしておく

医(看護)前期

面接の形式 面接の内容
グループ討論[対面] 人数(受験生/面接官) 5人 / 3人
面接時間 20分
質問内容 ・お題(高齢化が進む町での町おこしについて)
アドバイス・感想 ・話が途切れることなく進んでいくので、言いたいことが思いついたらすぐに挙手をするべき
・他の人の意見に対して頷いたりすることで、皆が発言しやすい空気を作るのもいいと思う

PAGE TOP