2025年度 弘前大学 面接試験の実施状況

教育(小学校)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 10分
質問内容 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・部活動について
・好きな本
アドバイス・感想 ・志望理由から聞かれなくて焦った
・答えたことに対して詳しく聞かれた
・優しい面接官が多かった

医(医)前期[地域枠]

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 15分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・自己PR
・長所、短所
・得意教科、不得意教科
・調査書の内容について
・なぜ医師を目指したか
・青森県の印象
・地元の大学ではなく弘前大学にした理由
・青森県定着枠の内容
・親は定着枠への出願をどう思っているか
・受験を意識し始めた時期
・医師になるために努力をしたこと
・誓約書の内容
・調査書の「高校時代の探究活動」について
・学科試験の出来、共通テストの出来(共通テストは%まで聞かれた) 
・1日目(学科試験)が終わった後、どこかへ行ったか
・高校での成績は何番目ぐらいか
アドバイス・感想 ・地域枠での受験だったのでなぜ弘前を受験しようと思ったのか、その理由については弘前でしかできないことなのかを特に聞かれた
・地域枠は特に募集要項をチェックし、記憶しておく
・地域枠だったので、その制度について聞かれた
・志望理由書で書いた部活動や時事に関する内容を質問されたので説明した
・他県からの受験だったので、卒業後地元に戻る気はあるのかどうかを聞かれた
・はじめに正直に話すことを求められたため、取り繕うことはあまりしないほうがいいと思った
・青森の良いところを調べておくべき。後は地方に残る意思を見せる
・誓約書の内容は絶対に覚える(これを最初に聞かれる。回答できない場合おそらく不合格になるかもしれない)
・面接は最大で15分(「インターバルなしで何時何分から何分まで」と決まっている)
・出願時に提出する志望理由書に事前に目を通す時間はないようで、1人が質問している間に質問していない2人が目を通している様子だった
・志望理由書よりも調査書からの質問が中心だった
・持ち物は全て持ったままの入室で、入室後にドアの横に置いてある机に荷物をおくことになる。外履をどこに置くかといった練習も必要
・面接室は高校の普通の教室なので、学校での面接練習のつもりで行くと良い
・面接官3人いたが、ほぼ話すのは中央の人だった
・面接官は優しく終始和んだ面接だった

医(医)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 10~15分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・自己PR
・長所、短所
・得意教科、不得意教科
・調査書の内容について
・共通テストの点数について
・他に受験した大学 
・調査書を元に苦手な科目について言及 
・志望理由書に書いた自分の体験について
・総合的な探究の時間に何をしたか
・部活での役割が医師になった上でどう役立つと思うか 
・青森で行ってみたいところ 
・弘前大学で学びたいことは、地元の大学ではできないのか
・大学卒業後青森県に残って働く意思はあるか 
・どうして出身県ではなく青森県で働きたいのか
・興味のある診療科 
・医師以外の職業につくとしたら何になりたいか
・「直美」(ちょくび)についてどう思うか。なぜその人たちはこの道に進むのか
・患者さんと意見が対立したらどうするか
・自分が考える、自分の住んでいる地域の医療での課題は何か
・弘前市や青森県の医療の課題は何か
アドバイス・感想 ・小児科医のなり手が少ないことを知って弘前の医療に携わりたいと話したら足りていると言われたので、そう言われた時のことも考えておくといい
・地域医療にかかわる小児科医になりたいと言ったら、高度な技術を要する医療に興味はないという事でいいかと聞かれた
・共通テストの点数について詳しく聞かれた
・医療ニュース以外の時事ニュースについて感想を求められたので見ておいた方がいい
・数ある医学部医学科の中で、なぜその大学で学びたいのかということをより詳しく論理的に説明できるようにしておくことが一番大切だと思った
・青森や弘前、自分の住んでいる地域の医療についてよく調べておくこと
・自分の地元から離れた地方大学を受ける人(特に医師が不足している地域)は地元ではなくどうしてそこで働きたいのかを考えておいた方がいいと感じた
・志望理由書に書いたことは細かく答えられるようにしておくこと
・圧迫面接とは正反対のような雰囲気だった

PAGE TOP