2025年度 大阪教育大学 面接試験の実施状況
教育(教科-国語教育)後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
グループ面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | 5人 / 3人 |
面接時間 | 60分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・自己紹介を1分間(国語教師を目指すことになった理由を含める) ・ある詩を音読して、連ごとに分解された他の詩を他の受験者と話し合って組み立てる(正しいか否かは関係ない)(音読した詩を手がかりに) ・なぜそのように組み立てたのか理由を述べる(1人ないし2人が面接官に指名される) ・詩を鑑賞する(メモ用紙を渡される。のちに回収される) |
|
アドバイス・感想 | ・こちらが言ったことに対して面接官から深く掘り下げて聞かれることは特にない ・しっかりと「鑑賞」する視点を養っておく |
教育(教科-理科教育)後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 2人 |
面接時間 | 14分 | |
質問内容 | ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・紙に書かれている問題について、1分程度で話す ・大学でどのように学びたいか ・理科について、どのような興味や関心があるか ・小学校や中学校、高校で理科を教えることについて、どのような興味や関心があるか ・小学校や中学校、高校では様々な実験をする。条件を制御して、次の問題に答えなさい (1)例えば、小学校の理科の実験では水の温度変化や振り子をして、条件を変化させることがある。これ以外であなたはどのような実験を知っているか?それの概要について述べなさい。また、なにがわかるか (2)あなたがこの実験を行うとしたら、どのような実験計画を立てるのか、具体的に説明しなさい |
|
アドバイス・感想 | ・私の場合は試験内容がすべて紙に書かれていたので、一言一句丁寧読んで、のちに来る質問と関連をさせる計画も立てることが可能だった ・試験官の相槌がなく、話しにくいと感じたけれど、もしもそのような試験官だった場合は気にせず、自分の意見を貫き通しましょう ・荷物を持って中に入る |
- 東京
- 北陸
- 中国