2025年度 高知大学 面接試験の実施状況
農林海洋科学(農林-農芸化学)前期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 2人 |
面接時間 | 10分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・高校で頑張ったこと ・得意教科、不得意教科 |
医(医)前期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
グループ面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | 5人 / 2~4人 |
面接時間 | 30~70分 | |
質問内容 | ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・将来の夢、将来の展望 ・高校で頑張ったこと ・部活動について ・自己PR ・長所、短所 ・得意教科、不得意教科 ・自己紹介を8分間×5人 ・他己紹介(ランダムに相手を指定)を2分間×5人 ・なぜ医師を目指したのか ・なぜ高知大学を選んだのか ・他に言いたいことはあるか |
|
(場合によっては2回目)個人面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 5人 |
面接時間 | 25分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・大学卒業後の進路 ・将来の夢、将来の展望 ・長所、短所 ・なぜ地元の大学を受けなかったのか ・体力に自信はあるか ・卒業後も高知県に残る意志はあるか ・学科試験と一次面接はどうだったか ・以前高知県に来たことはあるか |
|
アドバイス・感想 | ・事前に自己紹介の内容と時間配分を考えておく。 なるべくゆっくり話したほうがメモをしやすいと思う ・ 私のグループには上手に進行をしてくれる人がいて、5分自己紹介、残りを他己紹介の練習と覚える時間にすることを提案してくれた。練習するときに聞き取れなかったことを聞き合った ・ 私の面接では円になって座って星形をかいた右斜め前のひとを紹介した ・他己紹介は直前まで誰を紹介するかわからないので、配られたメモ用紙に書き取りながらも相手の方をきちんと見る(聞くこと>書くこと) ・メモは他己紹介をする前に回収されて見ながら話すことはできないので、友人や先生に協力してもらいながら予め学校で同じ形式で練習しておく ・5人で自己紹介しあって、他己紹介(メモは見ない)を前に立って行う( 紹介する相手はランダムに選ばれる) ・グループの中で1人くらい個人面接がある ・自己紹介、他己紹介のあとに時間が余っていたら試験官ではない進行役の人に質問される。ひとつ質問されたあとまだ時間が余っていたので他に言いたいことはあるかと聞かれた ・自己紹介の時間が長いので、考えておくべき。 あとは記憶力とアドリブ力が大切 ・答えることはほぼ決まっているので前もってしっかりと準備しておく ・面接官からの指示は最低限で主に受験生が進行役 ・面接官とはほとんど話さなかった ・一次面接が終わったあとに一つの部屋に集められて、一次で終わりの人の受験番号が呼ばれ、そのあとに地域枠、最後に二次に残る人が呼ばれて二次面接をされた。5人中1人か2人二次の面接があった |
- 東京
- 北陸
- 中国