2025年度 埼玉大学 面接試験の実施状況
教育(養護教諭養成)前期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
(1回目)グループ討論[対面] | 人数(受験生/面接官) | 5人 / 2人 |
面接時間 | 40分 | |
質問内容 | ・ホワイトボードに臓器をイラスト付きで描け(臓器名は漢字) ・保健室前に貼るポスターを5人で協力して25分で作成(ねらい・工夫したこと等を説明、模造紙2枚にまとめる、画用紙,ペン,クレヨン,のり,ハサミ等を使用可能) し、代表1人が説明、追加説明がある場合は別の人が説明 ・面接官からポスターの内容に関して2つ質問 |
|
(2回目)グループ面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | 5人 / 3人 |
面接時間 | 40分 | |
質問内容 | ・将来の夢、将来の展望 ・養護教諭のイメージは ・大学生の不登校もいるがなぜだと思うか、どうしたら良いのか ・保健室登校の子どもにどう対応するか ・対面のオープンキャンパスまたはウェブの動画を見たか(埼玉大学全体や教育学部のものではなく養護教諭養成課程のもの)、印象的なものを1つ説明 ・発熱すると悪寒が生じるのはなぜか ・ 養護教諭を目指し続けることができるか、その理由も ・小中高で頑張ったことを一つずつ ・養護教諭を志望する理由(この質問だけ立って話す) |
|
アドバイス・感想 | ・面接ではほとんど30~60秒で紙に書いて1~2分で発表する形式、時間を超えると途中でも止められる ・紙に書くことのできる時間が短いので、考える時間を短縮したり簡潔にまとめたりできると良かった ・答えたことについてその理由を問われることがあった ・1~2分にまとめて説明する練習をよりしておくと良かった ・保健の教科書で勉強をしておくと役立つと思う |
- 東京
- 北陸
- 中国