2023年度 北海道大学 面接試験の実施状況

獣医(共同獣医学)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 15分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・興味のある学習内容
・自己PRに書いた内容を詳しく
・獣医師の活動する分野
・鳥インフルエンザについて

医(医)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 8~10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・自己PR
・長所、短所
・調査書の内容について
・医師の志望動機
・志望理由の一つとして生物学も学びたいと言ったが、何故獣医学部ではないのか
・将来医師になったとして、どのような技術があったらいいと思うか(今存在していないもので)
・尊敬する人物について
・目標とする研究医
・尊敬している科学者
・動物実験に関してどう思うか
・新聞で気になる医療記事について
・世界で起きてる様々なことに対して、興味のある時事問題とそれに対する意見
・ボランティア活動に興味があるか、また今後参加したいと思うか
・筆記試験の出来
・好きな本について
アドバイス・感想 ・思っていたよりも面接カードの内容について深く質問された
・基本的な受け答えをマスターしておけば大丈夫
・様々な質問を想定してイメトレしておく
・様々な質問をされるのではなく、答えたことについて、特に志望動機を深く掘り下げられた
・自分の長所や短所をどういう場面で感じるのかエピソードを用意しておくこと
・時間の割にかなり内容が濃いと思った
・試験室の雰囲気は和やかだった
・受験票を持たずに面接室に入るが受験番号を聞かれるので覚えておく
・北大は面接がとても大事

歯(歯)前期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 8分
質問内容 ・志望理由
・自己PR
・自分が好きなことや趣味を面接官に興味を持たせるように話しなさい
・SNSやインターネットで得た情報をどのように利用しているか
・SNSなどの情報が正しいかどうかを調べる方法について 
・メディアリテラシーについてどう考えているか
アドバイス・感想 ・それぞれの面接官に持ち時間と質問テーマがあるようだった
・答えたことに対しては、時間がある限り深く掘り下げられると思う
・時間が余ったため、自己PRを求められた
・その時期に話題になっているニュース等はチェックしておいた方がいいと思う
・面接の待ち時間に電子機器は使えないため、本などを持っていくと良い
・普通のコミュニケーションの一環だと思えば気が楽になると思う
・2月25日の試験後に次の日の面接時間の案内(受験番号ごとに部屋と時間が細かく決められている)が配られる
・集合時刻は全員一緒だが、解散時刻はそれぞれの面接が終わり次第解散となっていた(ただ最後の方だとしても13時台には終わる)
・部屋は7室くらいあって、各部屋が10分サイクル(8分間で面接、2分で評価)でまわっている

PAGE TOP