2023年度 東京学芸大学 面接試験の実施状況

教育(初等-社会)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・最近読んだ本で印象に残ったものとその理由
・どのような教師になりたいか。
・なぜ教師になりたいと思ったか
・社会科目を学ぶ楽しさを伝えるためにはどのような授業をすれば良いと思うか
・なぜ社会科なのか、その魅力とは
・最近気になるニュース、その理由
アドバイス・感想 ・質問を考えて回答を考えておくのはいいが、それを暗記しようとしないこと
・本番は緊張して忘れてしまう時があると思い出しながらや言い直していると印象が悪いのでキーワードだけを考えておくこと
・想定してなかった質問をされても落ち着いて急いで答えようとせず、少しお時間頂いてもいいですか、などと言ってよく考えてから話すこと

教育(初等-理科、中等-理科)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 7分
質問内容 ・志望理由
・学校における共生社会とはなにか
・印象深かった授業
・英語は得意か
・生物が専攻できなかったとしても教えていけるか
アドバイス・感想 ・志望理由書の記録を必ず残しておきましょう。それに従って質問される
・私は外国籍の子供を支援する話をメインで書いたので、共生社会について触れられた。また、専攻したい教科を言うと他の教科になっても教えられるかどうかを聞かれやすい
・話したいと思っていたことの4割しか話せないと思ったほうがいい。入念な準備を欠かさずに!
・面接官は淡々としていますが、圧迫感はないし、冷たいとも感じなかった。
・普通に話せば大丈夫。落ち着いて、自分の伝えたいことを伝えるようにする

教育(初等-学校教育)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 10分
質問内容 ・部活動について
・教育学を学ぶことのメリット
・具体的に先生になったことを想定した質問
アドバイス・感想 ・自分が学びたいこと、自分のなりたい将来を具体的にイメージしておくこと

教育(初等-国際教育)前期

面接の形式 面接の内容
グループ面接[対面] 人数(受験生/面接官) 3人 / 3人
面接時間 15分
質問内容 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・将来の夢、将来の展望
・入学後に学びたいことと、卒業後にどのような教員になりたいか(まとめて1回で答える) 
・もし言葉の伝わらない生徒がいた場合に、先生目線でどのような対応をするか 
・もし言葉の伝わらない生徒がいた場合に、同級生目線でどのような対応をするか 
・芸術を用いて言葉の伝わらない生徒と接することについてどう思うか
アドバイス・感想 ・国分寺駅から大学までの道のりが複雑に感じたので、下見をしたほうがいい
・答えたことに関してさらに聞かれることはなかった
・面接では最初の質問(学びたいことと将来の展望)以外は、答えが浮かんだ人から順に挙手して答えた
・面接官が優しい方ばかりだったのであまり緊張しすぎないこと
・扉をあけて中に案内してくださるので、挨拶するタイミングに注意

教育(初等-環境教育)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・環境に関する本で印象に残っているもの 
・今まで環境問題に関することで何かしてきたことはあるか
アドバイス・感想 ・自分の考えを一貫させておくと急な質問でも答えられる
・聞かれるであろう質問に対する答えは決めておく
・学部に応じて聞かれるかもしれない問題を自分で考えてみる

教育(教育-生涯学習・文化遺産教育)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 15分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・調査書の内容について
・学ぶとは何か
・将来、自分が就きたい職業についたとき、具体的にどんな仕事をしていると思うか
・博物館や美術館は、伝える場所だが、このコースでは、伝える側にまわることになるが、これからどういうことを伝えていきたいか
・最後の晩餐の何に感嘆したか(志望理由書に書いた)
・大学で、どう勉強していきたいか
・伝統文化を伝える意義は何か
・札幌(住んでる地域)の残していくべき文化を3つ挙げる
・青少年科学館のどういうところが身近か
アドバイス・感想 ・結構詳しく質問をされるので、色々なことを細かく詳しく考えておく方が良い
・志望理由および活動報告書の内容から結構質問された
・興味を持ってもらえそうな内容がいいと思う

PAGE TOP