2023年度 大阪公立大学 面接試験の実施状況
現代システム科学 後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1~2人 |
面接時間 | 10分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・高校で頑張ったこと ・環境についてどう思うか、またその回答と学びたいことがどう結びついているか ・現代社会についてどう思うか ・志望理由書に書いたことについて、面接官の方が気になること |
|
アドバイス・感想 | ・とにかく志望理由書に書いてあることについて質問されるので、自分が書いたことに明確なイメージを持って、自分の言葉で説明できるようにすることがいちばん大切 ・予想した質問にどう回答するかのテーマだけおおよそ決めて、当日テーマに沿って自分の言葉で話せばいいと思う ・下手に普段と言い回しを変えて、台本通りに喋ろうとすると言葉に詰まったら終わりなので、アドリブの方が気持ちも楽だと思うし、予想してなかった質問が来ても対応しやすい ・台本通り喋ったところで、相手にも気づかれるし自分の人間性も伝わらないと思う ・最初こそ緊張したけど楽しかった |
医(医)前期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
個人面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 4~5人 |
面接時間 | 10~15分 | |
質問内容 | ・志望理由 ・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと ・大学卒業後の進路 ・将来の夢、将来の展望 ・高校で頑張ったこと ・部活動について ・自己PR ・長所、短所 ・調査書の内容について ・試験の出来具合。 ・調査書の中身について(○○研修とはどのようなもので、何を得たか、学んだことを医師としてどう活かすか、 高校の芸術の成績が良いが、何かそれに関して行っていたことはあるか) ・コロナ禍だからこそ学べたこと ・高校生活で大変だったこと ・高校での2年次の課題研究について ・(大阪府の地域枠も同時に志望していたので)卒業後の進路に制限があることを理解しているか ・大学に入ってから部活に入るのか、バイトするのかなど大学生活をどのようにイメージしているか ・浪人生活について |
|
アドバイス・感想 | ・高校でのことを聞かれることが多いので、志望理由とか将来の展望などに加え、高校での行事などのことやそこで学んだことをそれぞれ考えておいた方がいい ・自然体で行くのがいいと思う ・対策などは必要と感じなかったが自分の思ったことを端的に述べる練習はした方がいいと感じた ・簡潔に答えることが大切だと思った ・短所について掘り下げて質問された ・面接はとても和やかな雰囲気で行われ、面接官も優しかった ・1人は厳しそうに見える先生がいたが、志望理由や将来の夢を聞いて納得してくれるので怖くはない。そのほかの先生方はとてもほのぼのとした雰囲気を作ってくれて、雑談のような形で話せた |
- 北海道
- 東京
- 北陸
- 中国