2023年度 藤田医科大学 面接試験の実施状況
医(医)共テ[前期]
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
1回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 3分 | |
質問内容 | (MMI1回目) ・以下の内容が書かれた紙を読んだ後、面接官からの質問に答える。 『あなたは大学生で、3日後に科目Aと科目Bの試験を控えています。科目Aは、普段の授業内で行うテストの点数も成績に含むようで、先輩から成績の3分の2は普段の授業でのテストの点数で決まると聞きました。普段の授業でのテストの点数を考慮すると、あまり頑張って試験勉強をしなくても合格点の60点には達しそうです。しかし、改めて先生に聞いてみると、「どちらの科目も頑張るように。」としか言われませんでした。一方、科目Bの試験は難易度が高いそうで、あなたはこれまでその難易度を意識して科目Bを重点的に勉強してきました。しかし、科目Bは暗記量が多く、未だ不安が残ります。』 質問1.あなたはどのように試験勉強をするか 質問2.あなたは科目Aの勉強に力を入れた結果、科目Bの勉強時間が少なくなってしまった。あなたはどう思うか |
|
2回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 3分 | |
質問内容 | (MMI2回目) ・以下の内容が書かれた紙を読んだ後、面接官からの質問に答える 『あなたはコンビニのレジに並んでいます。あなたの前には40代ほどの女性が並んでおり、先頭には小学校1年生ぐらいの男の子がいます。男の子はジュースとチョコレートを買いたいようですが、所持金が足りず、駄々をこねている様子です。店内に男の子の親は見当たりません。レジを担当している店員は困っており、店長を呼ぼうとしましたが、店長は店の外で掃除をしています。あなたの前の女性はイライラしているようです。』 質問1.このとき、あなたはどうするか 質問2.あなたが男の子を説得しようとしても、男の子はぐずり続けている。あなたはどうするか |
|
3回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 20分 | |
質問内容 | ・高校で頑張ったこと ・部活動について ・長所、短所 ・アドミッションポリシーが書かれた紙が用意されており、その中から1つ自分に当てはまるものを選んで、それを表す高校時代の具体的な行動を話す ・部活動での行動を答えると、その後は部活動について様々な質問をされた |
|
4回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 20分 | |
質問内容 | ・大学の誓約書の見本が用意されており、ひとつひとつについて守れるかどうかを確認されたり、友人が違反している場合にあなたならどうするかを問われたりし、その中で人柄や考え方を評価される ・誓約書の内容は、卒業後も大学と連携する、学内では常に名札を着用する、他人の迷惑になるような行為をしない、在学中は喫煙をしない、など。 |
|
アドバイス・感想 | ・MMIでは、1つの大きな部屋が8つのブースに区切られており、8人がアナウンスに従って一斉に面接を行うため、面接官の声が聞き取りづらく、こちらも大きな声で話す必要があると感じた ・個人面接では、面接官が笑顔で接してくださり、話しやすかった |
医(医)一般[前期(愛知県地域枠)]
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
1回目(グループ面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | 5人 / 2人 |
面接時間 | 15分 | |
質問内容 | ・なぜ地域枠を志望したのかの志望理由 ・金銭的な理由について触れていなかった場合は、五人の志望理由を聞き終わった後、金銭的なことは話に含まれていなかったが、本当にそれでも地域枠でいいのか、金銭面の問題は大丈夫なのか、金銭的な援助はどのように感じたのか |
|
2回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 5分 | |
質問内容 | (MMI)『あなたは、現在2日後に提出の古文の課題、6日後に提出の英語の課題、4日後に提出の数学の課題、10日後に提出の家庭科の布袋づくりの課題が与えられています。また、あなたには得意科目がなく、いずれの課題に取り組むのにも同じ時間がかかるとします』 ①あなただったら、どの順番で課題を行うのか ②本日、あなたの得意科目の生物の課題が追加されました。このような場合であれば、あなたはどのような順番で課題を行いますか |
|
3回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 5分 | |
質問内容 | (MMI)『あなたは、電車で席に座っていました。ある駅で、若い女と杖をついた男性が電車に乗ってきてあなたの前に立ちました。そして、あなたは杖をついている男性のために席を譲りました。しかし、あなたの譲った席に若い女の方が座りました。そこであなたは、『私はこの男性に席を譲ったのです』と若い女に伝えました。そうすると女は、『私は妊婦よ、だから座らせてもらったのよ』と言いました。しかし、女は、高いハイヒールを履いていて、とても妊婦のようには思えない格好をしています。そのとき、あなたの近くにいた紳士夫風の男性が、あなたに対して、『君は席を譲れて偉いね』といった後に若い女性を咎め始めました。あなただったらどうしますか。』 ①あなたであればどうするか、またその理由 ②若い女性と一緒に乗ってきた男性があなたに対して、『お前のせいで面倒なことに巻き込まれた。どうしてくれるんだ。』といってきた。あなただったら、どうするか |
|
4回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 10分 | |
質問内容 | ・あなたがこのアドミッションポリシーの中で共感できるもの、を選び、自分の過去の経験に基づいてそれについて述べよ(選ぶものは一つでもいいし、複数選んでもよい。ここでした話はかなり深掘りされる可能性があるので注意しておいたほうが良い ・何か聞いておきたいことはあるか |
|
5回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 15分 | |
質問内容 | ・大学卒業後の進路 ・将来の夢、将来の展望 ・理想の医師像について ・同意書の一番上の項目が何を元にしているかわかるか ・建学の精神、病院の理念 |
|
アドバイス・感想 | ・今年から傾向が変わったようである。地域枠志願者は受験番号に関わらず、面接の順番がかなり遅くなった。また、出席確認の後、最初に、地域枠の5人での集団面接が行われた(10~15分程度) ・その後に、また待合室に戻されるので、地域枠志願者は最初に面接がすべて終わるのではないかといった淡い期待は持つべきではない。結果、12時から16時半まで待たされ続けた。15~20分に8~11人程度が面接に呼ばれているようである。待合室にはアンケートと、アドミッションポリシーのプリント、誓約書、受験番号シールが置かれていた ・事前にアドミッションポリシーをできれば全て自分の経験を交えて話せるようにしておくべき。また、同意書についての面接では嘘はつかないよう念押しされたので、それでも動じないようにしておくべきかと思われる ・受験者全体でそこまで点数差がつくことはないようなので気持ちを重く持ちすぎる必要はないであろう。基本、皆20点で、25点、30点なんて人は2.3人ほどしかいなかった (グループ面接) ・番号の若い順から左から右へと椅子に座る。質問される順番も、一貫して番号の若い順であった ・質問者をする面接官は一人で、1人目は他にも地域枠についての説明をし、2人目は最後の最後に本当に地域枠でいいのか、地域枠のメリット、デメリット、1人目が説明してくれた地域枠についての説明を再度してくれた。たまに会話に入ってくることもある。 あくまで、面接ではなく本当に地域枠でいいのかの確認作業だと強調された ・その場で申し出れば地域枠から一般枠へ変更できると最後に一度言われた ・受験生が緊張している様子が見受けられた場合にはこの面接には点数がないことを再度伝えて、緊張を解こうとしてくれる (MMI) ・MMIを行う部屋に入ったときに、入口付近にある机の上に荷物を置き、置いた人から(試験番号の順に関係なく)、各試験官の前に置かれている椅子の後ろに立つように指示された。ひとつの教室の受験生は6人(8人?)で、 2回行われた ・ 紙に30秒ほど目を通し、3分間話す。 (個人面接) ・ひとつの大きな部屋がいくつかのついたてで仕切られた空間で面接が行われた。8人ほどが同時にその部屋で面接を行なっているのでなるべく大きな声で話せると良い。試験管の声が聞こえづらい人もいたようである ・この面接の内容は入学後の指導にも使われるので絶対に嘘はつかないようにとの前置きがあった |
医(医)一般[前期]
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
1回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 3~5分 | |
質問内容 | ・(MMI)新幹線に乗る前に自分の前に老夫婦が疲れた様子で並んでいた。その後新幹線が来て自分の指定席に座ろうと思ったら先の老夫婦が座っていた。このときどうするか ・(MMI) 電車の中で座席を必要とする人(高齢者など)が2人います。1人はある女性が席を譲ってくれましたが、もう1人の杖をついた男性は立ったままです。そこであなたは勇気を出して座っていた若い女性に「席を譲ってはどうですか?」と声をかけました。しかし、女性は「私は妊娠しています」と言いましたが、その女性はマタニティマークを身につけておらず、服装からして妊娠しているようには見えません。そこで、ある紳士的な男性が現れて、あなたの行動を褒め、そして女性に対して席を譲るように言いました。そうすると女性は「妊娠なんかしてないわよ!妊娠できない人の気持ちなんてあなたたちには分からない!」と言って泣き始めてしまいました。あなたならこの場合どのような行動をとりますか。理由とともに説明してください。 ・あなたは電車で前に立っていた老夫婦に席を譲った。そこには、もう一人老人がいて、その人の前に40歳の女の人が座っている。近くの男の人が席譲ったらどうかと言ったら、その女性は、妊娠してるから!と言った。でもその人はマネキュアをし、ピンヒールを履いている。周りの人もその人が絶対妊婦じゃないことが分かった。男性が、態度を注意し、再度席譲るよう促すと、妊娠してない。不妊で悩んでた。と女性は答えた ①あなたならどうするか ②あなたは女の人に謝るか。 ・ 課題が課されました。古文は2日後、数学は4日後、英語は6日後、家庭科は10日後に提出期限を迎えます。あなたは、得意科目がこの中にないので、宿題をするのに同じだけの時間がかかる ①あなたならどうやって取り組みますか ②これに加えて生物が課された。それはあなたにとって得意科目です。3日後に提出です。どうしますか ・あなたは部活の大会を控えていますが、宿題が多く出ています。(宿題の量も紙に書いてある)どのように宿題に取り組みますか |
|
2回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 3~5分 | |
質問内容 | ・大学卒業後の進路 ・高校で頑張ったこと ・部活動について ・(MMI) あなたは4日後に数学、2日後に古典、10日後に家庭科の巾着袋を提出する課題が出ています。今日の英語の授業でも6日後に提出する宿題が出されました。あなたは部活動の地区大会が近いため、部活の練習を休むことはできません。また、あなたはどの科目も得意ではなく、同じくらいの時間がかかるものとします。 あなたはどのような順番で宿題を行いますか。理由とともに説明してください。 ・(MMI)友達に許可なくノートを写された。他の単位も落としている友達はそれがバレたら留年、私はその教科を落とすだけで留年はしない。5分後に先生に話さなければいけないが何と言うか ・(MMI)所属しているサークルが地域の自治会とのイベントを毎年開催している。去年まで自治会で担当していたAさんが入院をして今年は担当がBさんになった。しかし、Bさんは自分の大学の他の学生がモラルを守れていないことを指摘して開催したくないと言った。どうするか |
|
3回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 10~15分 | |
質問内容 | ・高校で頑張ったこと ・部活動について ・自己PR ・調査書の内容について ・アドミッションポリシーを見て、その項目から自由に一つ選び、自分の過去の体験からどういうところが当てはまるのか ・アドミッションポリシー(ア)~(カ)の中から自分に当てはまっているものを選び、理由とともに説明 ・今日はどうやって大学に来たのか ・昨日はよく眠れたか ・何か聞きたいことはあるか ・卒後どこで働くか ・藤田医科大学に入学した際に提出する誓約書の内容を守れるかの確認 |
|
4回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 10~15分 | |
質問内容 | ・大学卒業後の進路 ・大学に入学する際の規約の説明と、これをきちんと守れるか、規約の内容についてどう思うか (内容:大学、大学病院の理念、学内では名札を必ずつけること、私生活においてもたばこを吸わないこと ) ・誓約書を見せられて、守れるか、それに違反する人がいたらどうするか ・入学時に書かされる誓約書の内容について1つずつ確認された |
|
アドバイス・感想 | ・自分の過去の活動と結びつける ・MMIはいろいろな視点で、ポジティブな方向に進むように話す ・個人面接の面接官は二人ともフレンドリーな人だった(MMI) ・10人くらいで合同で一斉に始まる。時間は教卓にいる1人が測っており、何分経ったかは分からない。課題文を読む時間は30秒くらい。課題文には質問は書かれておらず、課題文を読んで30秒後にタイマーが鳴り、その後に目の前の面接官から質問を言われる。面接官が質問を言う時間は3分の中に含まれていると思う。話す時間が3分以下だと面接官から追加で質問される (個人面接) ・面接の待ち時間にアドミッションポリシーと誓約書が書かれた紙が置いてあり、内容を見ることができる。おそらく、余裕で正規合格の人だとそんなに突っ込まれた質問はされないので、あまり緊張せずに面接ができると思う。面接官の方も気さくな方だった ・アドミッションポリシーに対する体験談は、事前に用意しておくべき。そして、その出来事を明確に話せるようにしておくことが大切。雰囲気は、どの面接でも和やかだった ・最初に、この面接は点数に入らないと言われたので気楽に受けていいと思う。雰囲気も和やかだった ・個人面接はラフな雰囲気だったが、砕けた口調にならないほうがいいかもしれない ・アドミッションポリシーをよく読むこと。どういうことが自分に当てはまるのかは必ず聞かれる。また、そこから掘り下げて質問をされた |
医(医)一般[後期]
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
1回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 5分 | |
質問内容 | ・(MMI方式 )新幹線で寝たいが、後ろの席の人が話している。あなたはどうするか | |
2回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 5分 | |
質問内容 | ・(MMI方式 )あなたの母は現代医療では治療不可能な病気で苦しみながら亡くなった。 あなたは今妊娠していて、あなたと子供にも遺伝して発症する可能性がある。 あなたはどうするか | |
3回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 20分 | |
質問内容 | ・高校で頑張ったこと ・アドミッションポリシーの中で、あなたが最も当てはまることを選び、選んだ内容に関わるエピソードについて話す |
|
4回目(個人面接)[対面] | 人数(受験生/面接官) | - / 1人 |
面接時間 | 10分 | |
質問内容 | ・誓約書に書かれている内容に同意できるかどうか聞かれる | |
アドバイス・感想 | ・MMIは無理に与えられた時間いっぱい話す必要はないと思う。隣の人が時間いっぱい話そうとして、最後の方に意味のわからないことを言っていたが、それは逆に印象が悪くなると思う ・個人面接の面接官はかなり優しいので、話すのが苦手な人でも大丈夫だと思う ・アドミッションポリシーの中で、あなたが最も当てはまることを選び選んだ内容に関わるエピソードについて聞かれたが、 試験官はかなり踏み込んでエピソードを聞いてくる |
- 北海道
- 東京
- 北陸
- 中国