2023年度 愛知教育大学 面接試験の実施状況
教育(義務-算数・数学)後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
グループ面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | 4人 / 3人 |
面接時間 | 15分 | |
質問内容 | ・高校で頑張ったこと ・面接の前に資料作成時間が約20分間与えられ、大問4つを解く Q1. x3 を導関数の定義に従って解きなさい。また余裕がある場合は x2023 の導関数も導きなさい Q2. ∫dx/tan(x) を解きなさい Q3. nは自然数とする。(√3+i)n が、最小の正の実数となる n は Q4. 1ラジアンと60°はどちらが大きいか。また、それを示せ ・口頭試問(全てはホワイトボードに書いてから試験官に口頭で説明するという形式) Q1. 資料作成の際、ラジアンについての問いがありました。1ラジアンの定義をホワイトボードに書いてください Q2. (a+b)n を二項定理を用いて解いてください(ホワイトボードに書く) Q3. Q2をシグマ記号(Σ)を用いて表しなさい(ホワイトボードに書く) Q4.(試験官が、Q3で解答したものを指差しながら)この式の中の「C」はどういう意図で使われていますか |
|
アドバイス・感想 | ・面接というより、口頭試問の割合が明らかに多い。問い自体の難易度は低いため、本当に理解できているのか、深く聞かれた ・かなり、きつい口調で言われる場面もありますが、それに屈さない精神力が必要 |
教育(義務-図画工作・美術)後期
面接の形式 | 面接の内容 | |
---|---|---|
グループ面接[対面] | 人数(受験生/面接官) | 4人 / 2人 |
面接時間 | 30分 | |
質問内容 | ・どんな教員になりたいか、そのために大学で何をしたいか ・学校で図画工作・美術を学ぶのが重要であると思う理由 ・他人と協力して成し遂げた経験を具体的に説明 |
|
アドバイス・感想 | ・私が受験した時は、あらかじめ質問内容が書かれた紙が机の上に置かれており、少し考える時間が与えられた。そして、考えがまとまった人から順に挙手して話すと言った感じだった ・回答時間は質問一つにつき2分で、答えたことに対して掘り下げられることはなかった ・面接官の方の中にはとても優しい雰囲気の人がいて、少し安心できた ・私は教育学部の面接で聞かれそうな質問に対して、チューターさんと相談しながら自分の考えを練っておいた。そのおかげで、どの質問にも対応できた。一貫性のある回答をすると良いかもしれない |
- 北海道
- 東京
- 北陸
- 中国