2023年度 日本医科大学 面接試験の実施状況

医(医)共テ

面接の形式 面接の内容
1回目(グループ討論)[対面] 人数(受験生/面接官) 4人 / 3人
面接時間 10~15分
質問内容
2回目(個人面接)[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 10分
質問内容 ・部活動について
・調査書の内容について
・家庭環境
・名前の由来

医(医)一般

面接の形式 面接の内容
1回目(グループ討論)[対面] 人数(受験生/面接官) 4人 / 3人
面接時間 20~30分
質問内容 ・地域医療について
・医療のグローバル化が進む中で我々に求められる資質
・友達に自分の成績が下がったことを相談されたらどう対応するか
・ニートについて
2回目(個人面接)[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 5~10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・長所、短所
・得意教科、不得意教科
・調査書の内容について
・リラックスする方法 
・震災の経験
・なぜ生物を選択したか
・調査書を見ると理系科目より文系科目の方が出来がいいように見えるが何かコメントはあるか 
・高校生活で印象に残ったこと 
・併願校、その合否
・集団討論についての感想
・医師を目指した理由
・コミュニケーション能力を高めるためにどのようなことをしているか
アドバイス・感想 ・焦らないようにする
・面接官はとても優しく圧迫面接では全くない 
・まず、4人の受験生が部屋に入り名前を名乗った後、面接官の1人がテーマ(後ろのホワイトボードにも書いていた)と事前にこれは思想をみるものではありませんとの旨が伝えられる
・グループ討論の時、他の人が早口で声が小さく聞き取りづらいと感じたのでハキハキ喋った方がいい
・集団討論では、最初に面接官が発言の内容は評価に入らないから自由に議論してよい、と述べていた。相手の意見をよく聞く姿勢が大切だと感じた
・自分たちで司会を決めるよう言われることはない 
・まず一人一人が自分の意見を発表しその後自由に討論。面接官が介入してくることはなくただ聞いているだけ 
・3分間の間に意見がまとまった人から挙手制で意見を出す。全員の発表が終わったら、他の人の意見について疑問や反論があったら指名して質問等をする
・討論という程になっているものの実際は討論とは言いがたい雰囲気であった
・受験番号順なので男女比などはバラバラであった。僕の時は男2女2でした
・討論中は面接官からの口出しはほぼなかったが、話す時に同じグループのメンバーだけでなく、面接官にもアイコンタクトを取ってみた所、反応してくれた
・討論中に面接官から受験生に対しての質問はなかった
・時間がきたらそこで終了 
・自分のグループでは司会を決めずに、自分が話したあと他の人に「どうですか?」と話を振る感じで討論した
・個人面接ではグループ討論に関する質問はなかった
・あまり高度な内容についてはきかれなかった
・そこまで緊張する必要はないと感じた

PAGE TOP