2024年度 高知大学 面接試験の実施状況

農林海洋科学(農林-フィールド科学)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・自己PR
・大学までの交通手段
・学びたい分野について興味を持ったきっかけ
・出身高校の特色
・将来的に地元に戻るのか(特に活動したい地域はあるか)
・面接官に何か言いたいことや疑問に思ったことはあるか
・1分余ったので言ったことと内容が被っていてもいいので自己PR
アドバイス・感想 ・興味のある分野について述べると具体的な説明を求められたので、きっかけややりたいことなど明確にしておくこと
・面接官の先生の専門分野はそれぞれ植物と社会科学だった(理系・文系分かれていた)

農林海洋科学(農林-農芸化学)後期

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・自己PR
・コースの志望理由
・勉強以外でやりたいこと
・高知の印象
・微生物についてどのようなことを学びたいのか
アドバイス・感想 ・非常に和やかな雰囲気だった
・先生が微生物を専攻している方なのかは分からないが、私が微生物に興味があると言うと、突如講義が始まった。わかりやすく興味深いお話をしてくださってすごく楽しかった。その際、ところどころで質問(口頭試問ではない)をされたので、言いたいことを言えないということはなかった

医(医)前期

面接の形式 面接の内容
グループ面接[対面] 人数(受験生/面接官) 6人 / 2~4人
面接時間 36~60分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・自己PR
・長所、短所
・38分間で6人の受験生がそれぞれ自己紹介をする。予めA4の白紙と鉛筆が用意されていて、ほかの受験生の発言をメモできる(他己紹介の前に回収される)。このときの自己紹介では医学部の志望理由などを述べてはいけないと指示される。その後受験生は1人ずつ、試験官から指名された受験生について前に出て2分間で他己紹介をする。ただし、2分以内に他己紹介が終わる場合は終わりですと言わなければならない
・何歳まで医師として働きたいか
・最近印象に残ったニュース
アドバイス・感想 ・始めに試験官に「志望理由はいってはいけない」などと軽く説明があって、そのあと6人で38分与えられ自己紹介をするように言われた。その時メモ用の紙と鉛筆が渡された。軽く司会を決めてから行った。そのあとメモを回収され、1人2分で試験官に指定された他の受験生の紹介をした。
・自己紹介はうまくいったと思う。時間は自分たちで時計を見て6分ぐらいで自己紹介をした。面接官は一人ひとりの自己紹介の時間を測っていた
・圧迫感はないので、少しすると緊張もなくなると思う
・メモはキーワードだけに絞り、聞くことに集中した
・浅い内容の話をいくつも話す人の話は覚えるのが難しかった
・話す内容のエピソードは2、3個にして具体的に話すほうが印象に残り、紹介する人が楽になると思う
・本番の前に自己紹介はしっかり練っておく。内容は部活や学校行事、趣味など人それぞれで、他の人が他己紹介しやすいようにいくつかに絞って深く話すといい
・とても和気あいあいとしてた
・自己紹介では名前とその意味、出身地、年齢、長所、短所、部活動、趣味、受験期の過ごし方について話した。他己紹介は準備できるならした方が良い
・自己紹介の内容は志望理由を言ってはいけないという指定があったがそのほかは特になく、特技や趣味好きなものを言ってる人が多かった
・他の人の自己紹介を覚える必要があるのでリラックスしてその人の顔と印象と話したことを繋げられるようにすること
・毎年変更があるのかはわからないが私の時は扉に一番近い人をスタートに扉の方を向いて右隣の人がペアに指定されお互いに紹介しあったので、その人の自己紹介をよく聞けば良い
・相手が話している内容を覚える時間が無いので、司会などはやらない方がいいと思う
・試験管は事務的な感じで、面白い話が出ても一切笑わなくて怖かった
・面接官は笑顔で明るい雰囲気。追加で面接官に質問されることもなかった
・言いたいことをまとめておく
・たまに再面接を課されるらしいので、対策もしておく
・面接の終了後、待機室で2度目の面接(個人)がある受験生の番号が呼び出される。呼び出されるのは1グループにつき1~2名程度である。その他の受験生はここで面接試験が終了する

PAGE TOP

s=