2024年度 慶應義塾大学 面接試験の実施状況

医(医)一般

面接の形式 面接の内容
(1回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・長所、短所
・(自分は数学オリンピックを受験したことを書いていたため)今年の数学は簡単だったか
・数学オリンピックと慶應の問題はどちらが面白いか
(2回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・大学卒業後の進路
アドバイス・感想 ・事前に志望理由など書いた紙を面接の最初に渡す。1人目の面接官はその紙を読みながら会話するので、初めは下を向いているし反応も良くないが動揺しないこと
・医学部の志望理由に医学に興味があると言ったら、健康にはみんな興味あるよね?や医学の勉強は本読めばできるよね?などとつっこまれてしまった。しかし、しばらくすると雑談の方向へとシフトしていき面接官の雰囲気も和やかになった

看護医療(看護)一般

面接の形式 面接の内容
個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 2人
面接時間 10分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・部活動について
・自己PR
・長所、短所
・調査書の内容について
・看護師の志望理由
・看護師を目指したきっかけ
・看護の医療現場を見たことがあるか
・看護体験について
・助産師として少子化対策に何ができると思うか
・(入院経験があるので)入院中、患者の目線で看護師にもっとして欲しかったこと
・将来やりたいこととその理由
・40年後どういう自分を想像しているか
・課題研究について
・学びたいこと
・部活について(大変だったこと、表に出たいと思ったことはあるか、1番支えてもらった人、学んだこと)
・部活の人から直してほしいと言われること
・関西に住んでいるが受験校が関東ばかりなのはなぜか
※面接前に調書の記入あり(海外在住歴など)
アドバイス・感想 ・面接官は少し怖かった
・面接官は女性2人で、たくさん相槌を打ってくれたり、笑ってくれたりしてとても話しやすかった。そこまで緊張しなくていいと思う
・面接官の方は笑顔で話してくれたので、緊張はほぐれた
・1つ1つの質問に対してかなり詳しく掘り下げられた
・高校で研究をしていた場合かなり強みになると思う
・面接を終えて感じたことは、もしかしたら研究者のほうが求めてるのではないかということ(研究に興味を持っていただけたため面接の時間のほとんどがこの話題で終わった)
・面接の前に25分で調書を記入する(A4の紙に志望動機や理由6行、入学がやりたいこと4行、趣味、特技、熱心に取り組んだこと4行、資格賞罰、休学の有無、合否には関係ないがオープンキャンパス参加の有無、併願状況など)
・調書はその場で考えていると書き終わらないから事前にまとめておくべき
・面接では、調書に書いた内容は基本的に質問されないので質問で取り上げてほしいことはあまり詳しく書きすぎずに面接に誘導できるといい

PAGE TOP

s=