2024年度 国際医療福祉大学 面接試験の実施状況

医(千葉)(医)一般

面接の形式 面接の内容
(1回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 20~30分
質問内容 ・志望理由
・大学に入ってやりたいこと、学びたいこと
・大学卒業後の進路
・将来の夢、将来の展望
・高校で頑張ったこと
・部活動について
・自己PR
・長所、短所
・得意教科、不得意教科
・調査書の内容について
・自分が大学に入ったら、大学側にはどういったメリットがあるか
・なぜこの学校を知ったのか、きっかけ
・本学を知ったのはいつ頃か
・オープンキャンパスに来たことはあるか
・ホームページを見てどう思ったか
・英語は得意か
・国際性とは
・国際性をどうやって養うか
・留学経験はあるか
・海外に行ったことはあるか、住んだことはあるか、今まで行ったところで1番記憶に残っいてるところ
・発展途上国で働くことについてどう思うか
・趣味について
・自己紹介(3分)
・趣味、趣味から学んだこと
・勉強と課外活動の両立
・医師とはどのような存在か
・医師に必要な素質を思いつく限り挙げる
・自分が欠けていると思う医師の素質
・医師に英語や国際性は必ず必要か
・地域の小児科で働くことについてどう考えるか
・難病の患者さんは全国にいるがどう対応するのか
・親族に医療関係者はいるか
・地域医療、僻地医療はどのようなものか
・今まで大きな病気や怪我をしたことはあるか
・初対面の人とのコミュニケーションは得意か苦手か
・初対面の人と話す時に気をつけていること
・一人でいるのと皆でいるのはどちらが好きか
・入試の出来(共テと国福1次)
・志望理由書からの質問
・高校で欠席した3日の理由
・最後に自己アピールと何か質問はあるか
・併願校と第一志望は
・大学について質問はあるか
(2回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 25~30分
質問内容 ・どうやってニュースの情報を手に入れているのか
・ニュースを見る頻度
・新聞は読むか、読まない理由と家族は読むか、新聞のいいところ
・もし自分が高校の教師だったら新聞を生徒に薦めるか
・なぜ自分は読まないのに生徒には勧めるのか
・ネットニュースの問題点とどうやって解決すればいいか。それは実現可能か
・時事問題
・タイパについてどう思うか
・認知症になる人の割合は
・アンコンシャスバイアスを知っているか、自分がした経験、された経験、なくすためにはどうすればいいか
・医療でアンコンシャスバイアスをしないためには
・レカネマブのデメリットと推測でいいのでレカネマブは何%の割合で効くのか
・健康寿命を伸ばすには
・心の健康寿命を伸ばすには
・医療費の高騰の問題について
・東日本大震災とかから学んだこと。それは活かせているか
・震災での医療従事者の精神的負担とその対策
・日本の人口は
・65歳以上の人口割合は
・世界の人口増加による世界情勢への影響
・移民難民問題
・多様性についてどう思うか
・フードロスについて
・代替医療について
・医療現場でのAI活用について
・興味のある日本の社会的、医療ニュース、海外のニュース
・医師に必要な教養とは
・医師不足をどうすればよいか
・将来どこでどういう風に働きたいか
・大学病院では研究をするが、研究についてはどうか
・クリニックと赤十字と大学病院の違いはなにか
・面接官と討論①時事問題(高齢者ドライバーについて)②医療問題(かかりつけ医について)
・医師が僻地に強制的に派遣されることに対する討論
・マスクをしたいか、その理由は
・一次の出来はどうだったか、先ほどの面接はどうだったか
アドバイス・感想 ・一回目は対応が冷たいが、二回目は優しい雰囲気
・1回目も2回目も雰囲気の圧迫さはなかった
・圧迫感はほとんどなかった。2回目の方が面接官の視線が鋭い感じはした
・25分が2回もあるけれど質問を次々にされるので意外と早く感じる
・一回目は話したことについては、あまり追求されない
・1回目の面接では大学の志望理由と医師の志望理由の関連性について深く質問された。特に国際性については考えておいた方が良い
・2回目は自分が答えたことから派生して次の質問をされる
・2回目の面接は自分の考え方を見られるそうなので、知らないことは知らないと言って大丈夫だった。また、面接官がある程度考え方を誘導してくれる
・1回目の面接内容はほぼ例年通りだったのでデータブックの内容を考えておけば大丈夫だと思う。2回目は正解が無い質問なので、正直に答えてくださいと言われた
・分からないことがあれば質問してくださいと言われた。分からなかったら分からない。もしくはとりあえず何か答えておけばなんとかなるはず
・憶測で大丈夫とは言うものの、ずれた返答をすると面接官の方々に笑われるので肩身が狭かった
・興味のあるニュースについてですが、興味があるんだったら詳しく知ってるでしょと言うスタンスだったので興味のあるものとして挙げようとしているニュースに関してはしっかりと理解しておくべきだと思う
・普段から物事に自分の意見を持っていると良い
・基本的な面接対策をしつつ、詳しいことまで意見を考えておく
・ニュースは幅広く、深く知っておく
・討論で少し圧力をかけられるのでそれに対するストレス耐性をつける
・明確な答えがある内容では無いので、考えたことを落ち着いて答える
・3分の自己PRはしっかりと準備しておくべき
・3分自己紹介は話す内容を考えて、面接練習をしてもらって時間感覚をつかんでおくべき
・自己紹介3分は準備していないと無理だと思う。タイマーで測っているわけではないが目の前の時計でみている
・併願校などは合否に関係ないと言ってたので正直に言ってよい
・ハキハキと明るく答えていれば印象は良さそうだった
・部屋の出入りも見られていたので作法は確認しておいた方がいいと思う

医(千葉)(医)共テ

面接の形式 面接の内容
(1回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 20分
質問内容 ・将来の夢、将来の展望
・部活動について
・自己PR
・医師になりたい理由を含めた自己紹介を2~3分で
・長年医師を志望し続けているとのことだが、気が変わらなかった理由は何か
・英語は得意か
・本学では海外での臨床実習が義務であるが、大丈夫か
・趣味
・地域医療、へき地医療に興味はあるか
・アフリカなどでの国際協力、国際援助に興味はあるか
・寮生活で学んだこと
・部活動で学んだこと
・面接のような人前で話すことは得意か
・併願校
・共通テストの自己採点
・自分の共通テストの点数はそれぞれの併願校の志願者の中でどのあたりの位置か
・併願校はすべて実家に近い西日本だが、関東に来ても大丈夫か。また、親はどう思っているか
・何か聞きたいことはあるか
(2回目)個人面接[対面] 人数(受験生/面接官) - / 3人
面接時間 20分
質問内容 ・本や新聞はよく読むか
・ここ1年で最も心に残ったニュースは何か(詳しく)
・(羽田空港衝突事故と答えると)管制官の指示が語弊を生んだとの指摘があるが、どう思うか
・再発防止策にはどのようなものが考えられるか
・プログラミング教育を受けたか
・プログラミング教育について、知っていること
・プログラミング教育の意義
・プログラミングを学習することで日常生活に生まれる効果は何か
・プログラミング教育を生徒全員に対してすることに賛成か反対か
・プログラミング教育はどのように行えば良いか。現状の修正点を考えよ
・動物実験とはどのようなものか
・動物を実験に使うことに賛成か反対か。また、その理由
・あなたが将来研究者として動物実験をすることになったとしたとき、気をつけたいことは何か
・動物実験に反対する人がいた場合、あなたはどのように説得するか
・動物実験の代替としてどのようなものが考えられるか。知らなければ考えて答えよ
・将来的に動物実験は不要になるか。
・医師に必要な教養とは何か
・大学生活でその教養をどのようにして身につけるか
・小論文で医師の働き方改革には基幹病院が必要と答えているが、それだけで解決できるか
・地方で、既存の病院を統合して基幹病院を作れない理由は何か
・基幹病院と地元のクリニックの関係性はどうするか

PAGE TOP

s=